卵巣過剰刺激症候群( OHSS :ovarian hyperstimulation syndrome)

OHSS重症度分類(日本産科婦人科学会、2009年)

 

重症は約1%

最重症型は10万あたり約1人

 

自覚症状:腹部膨満感、嘔気・嘔吐、腹痛、呼吸困難

胸腹水:小骨盤腔内の腹水、上腹部に及ぶ腹水、腹部緊満を伴う腹部全体の腹水、あるいは胸水を伴う場合

卵巣腫大:≧6cm、≧8cm、≧12cm

血液所見:血算・生化学検査がすべて正常、血算・生化学検査が増悪傾向、ヘマトクリット≧45%・白血球≧15,000/mm3・総たんぱく<6.0g/dL・またはアルブミン<3.5g/dL

 

ひとつでも該当する所見があれば、より重症なほうに分類します

卵巣腫大は左右いずれかの卵巣の最大径を示します

OHSSへの対応

 

軽症

 安静は保たず、軽度の活動をしましょう。水分は1日1000ml以上飲みましょう(血液濃縮による動脈血栓症の予防です)。

 激しい運動と性交は控えてください(卵巣茎捻転や卵巣破裂、脱水等を防ぐためです)。

 1日1kg以上の体重増加、排尿回数の減少、食欲低下などが見られた場合は、すぐに来院してください。

 

中等症と妊娠例

 重症化する可能性がありますので、厳重な管理が必要です。

 症状や検査結果が改善しない場合は、高次医療機関への紹介や入院となることがあります。

 

重症OHSS

 血液濃縮の改善と尿量確保が必要となりますので、原則的に入院です。

OHSS発症予防

 

・リスク因子

 多囊胞性卵巣症候群(polycystic ovary syndrome;PCOS)は最大のリスク因子です。

 卵巣の多囊胞所見があれば、ホルモン検査でPCOSではなくてもOHSSのリスクが高まる恐れがあります。

 PCOSやOHSS既往のある症例に対して注射による排卵誘発を行う際には、黄体化ホルモンの入っていない薬品を用いたり、低用量ずつゆっくりと徐々に増加していったり、一日おきに使用するなどの使用法を選択します。

 

・リスク因子が無くても

 タイミング治療や人工授精で、内服または注射での排卵誘発中に、16mm以上の卵胞が4個以上存在した場合は、OHSSと多胎妊娠のリスクが高まるため、その周期は排卵を促すhCG使用を使用せず、タイミング治療や人工授精は中止となります。

OHSS発症予防

 

・リスク因子

 多囊胞性卵巣症候群(polycystic ovary syndrome;PCOS)は最大のリスク因子です。

 卵巣の多囊胞所見があれば、ホルモン検査でPCOSではなくてもOHSSのリスクが高まる恐れがあります。

 PCOSやOHSS既往のある症例に対して注射による排卵誘発を行う際には、黄体化ホルモンの入っていない薬品を用いたり、低用量ずつゆっくりと徐々に増加していったり、一日おきに使用するなどの使用法を選択します。

 

・リスク因子が無くても

 タイミング治療や人工授精で、内服または注射での排卵誘発中に、16mm以上の卵胞が4個以上存在した場合は、OHSSと多胎妊娠のリスクが高まるため、その周期は排卵を促すhCG使用を使用せず、タイミング治療や人工授精は中止となります。