コメントがつくのは、嬉しいものですね。
ありがとうございます!

>にゃんたろうさん

時間の使い方は、私も知りたいくらいです。
困ったことに、
いろんな〆切をオーバーしてしまっています。

音楽は、私の場合、自分の仕事場なので、
いつも自分の好きな音楽をかけっぱなしです。
この点は、とても恵まれていると思います。
もはや音楽ナシでは仕事ができないです。

映画は、朝昼晩の食事を食べるときに観ています。
ですから、何回もに分けて、細切れで観ることに……。
それはよくないので、
たまに夜、ブロジェクターで1本まるまる観ます。
そうしたほうが、やっぱりずっと面白いです。

仕事を50分やって10分休むということをやっているので、
本やマンガはその10分のときに細切れに読んでいます。
ただ、この10分は基本的に机を離れて、
身体を動かしたりすべき時間なので、
ちょっとよくないのですが。

落語は、歯磨きやお風呂のときに聞いています。
だから、毎日、欠かさず聞いています。

食後に、少し食休みをすることがあって、
そのときは、目は休めて、
朗読テープを聞いています。
今はituneで購入した、
川端康成の「眠れる美女」です。


大島弓子は、大好きです!
何度も何度も読んでます。
少女漫画を読むようになったのは、
大学生になってからですが、
レベルの高さにものすごくビックリしました。
山岸凉子、萩尾望都も大好きです。
今は『海月姫』も読んでます。


娘さんに絵本の朗読、
素晴らしいですね!
私も、小さい頃、
11年年上の兄がたくさんのお話を聞かせてくれました。
文書を書くようになったのは、
あきらかにその影響です。

兄といっしょに横になって、
兄の胸に頭をくっけるようにして、
目をつぶって、
お話を聞いていました。

いまだに昔話が大好きですし、
兄のことも大好きです。



>潤さん

私はマンガも大好きですよー
少年マンガ、青年マンガ、少女マンガ、
なんでも読みます。
新しいものも古いのも。

たとえば、時間の使い方つながりで挙げるなら、
これと、
ふしぎな少年 (手塚治虫文庫全集 BT 89)/手塚 治虫
¥977
Amazon.co.jp
これが、
刻刻(4) (モーニング KC)/堀尾 省太
¥740
Amazon.co.jp
書棚で並んでいたりすると、
同じ「時間を止められる」という設定のSFマンガでも、
ずいぶん変わったものだなーと思います。