自己紹介すると、必ずと言っていいほど聞かれるこの質問。

「絵図芽って名前の由来は何ですか?」

そりゃ、そうだよなー、私も逆の立場だったらそう思うもん、と思いつつ…答えるのが面倒なので、たいてい

「深い意味はないんですよー」

と言ってごまかしてしまう。
まぁ、間違ってはいないと思うので、嘘ではないんだけど。

今日はそんな名前の由来のお話。


「えずめ」という音を決めたのは父でした。
私には兄がいますが、兄の名前をつける時に、難しく考えすぎたと思ったらしく…
以下は父の心模様。


今度はもっと簡単に考えよう!
“簡単”は英語でeasyだ!
それを文字ってez(イージー)
女の子だから“子”をつけよう!
ezu子
いやいや、さすがにえずこはないだろう
“め”ならどうだ!?
えずめ
いいんじゃない!
母さん、えずめの漢字を考えてくれー!

〈ここから母の心模様〉

えー?えずめの漢字!?
(辞書をパラパラ…)
名前で使える漢字なんてこれ位しかないわよ!
絵・図・芽

即決。


ね?深い意味はないでしょ?(笑)

てな具合で私の名前は絵図芽になったとさ。
そして、これもまたよく言われるやつ。

「同じ名前の人に会ったことないでしょー」

実は…あるんだなー。

私もびっくり!
このお話は、また別の機会に~。

{3B04F069-9B60-4E10-8A0C-CC4443E478A0}