医療費控除 (確定申告) | さいたま市の税理士  土屋和伸の奮闘日記&豆知識情報のブログ

医療費控除 (確定申告)

今日は、「医療費控除」についてです。


よく、10万円いかないと意味ないんだよね~。

と質問を受けます。基本的に、その通りです。

でもそうでないケースもありますよ。


基本的な計算です。

例)出産等で年間55万円の支出。国保から30万円の祝い金の場合


25万円(55万-30万) - 10万円(注) = 15万円 


 この15万円が医療費控除の対象となります。

 これが医療費控除基本です。


で、次にもう少し細かく説明します。(注)の10万円足きり額です。

実はこの10万円は2つの算式から計算するのです。


①10万円

②所得金額×5%   ①と②のいずれか少ない金額です。


所得金額とは儲けの金額です。収入金額ではありません。


例) お勤めの方で、給与収入が220万の場合、所得金額は136万円です。

   では、上の計算式に当てはめましょう。


①10万円

②136万円(所得金額)×5%=68,000円

  よって68.000円が足きり額となります。


ちなみにお勤めの方は、給与収入が312万以上だと、

所得金額が200万円を超えます。そうすると、足きり額は

完全に10万円になりますね。



まとめです。

  医療費の領収書を整理し、集計し、合計が98,000円だとして、

  「あ~、せっかく集計したのに」と思う前に、「まだ使えるのでは?」

  と、考えてみましょう。