こんにちはニコニコ



明日は一日次女のお付き合いなので、

長女とデートちゅー

息子をデートに誘ったらお友達と遊ぶと断られたわ笑い泣き







さて、我が家の旦那は別会社ですが

同じく管理職手前の係長と呼ばれるランク。

管理職になるのはいつかな真顔




旦那の会社の方が係長としての給料は高いので、私が36協定を無視した残業でもしない限り一生追いつくことはないものの




けれど、



同じ係長ニヤニヤ





元々旦那は


一生働いて欲しい


働かざるもの云々、、

(最悪パートでも)



と、専業主婦には反対派チーン



その代わり、共働きなのだから家事育児は分担して当たり前という考えなのと


幸い忙しい業務ではないので

共働き妻にとってはちょうど良い状況ではある真顔




ただ、共働きを望む割に教育費を妻に大きく頼ろうとしている様子はなく


これまでこちらの年収も給料も改まって

聞かれたことは無い。


(会社への妻の書類提出時に把握するか妻が自慢するかねニヤニヤ←主に後者




旦那としては、


妻がバリバリと仕事をしようとして

家庭内バランスが崩れたり


最悪私が体調を崩して仕事を辞める



ということが本人一番困るのでしょう。




現在の時短で550万(額面)という金額は

彼にとって十分であり


特に出世なんてしなくていいじゃん


大変になるだけじゃんキョロキョロ



と言って私の昇格には乗り気ではなかった旦那。





数ヶ月前の面談で、

いよいよ推薦をされるかもしれない


というジャブを打った時には


へぇキョロキョロ



といったつまらない反応で真顔





そして今回、昇格が決まったことを伝える際、どうなるだろうとやや心配していたものの




「お!やるじゃんグラサン✨おめでとう㊗️」



と、意外なことに喜んでくれましたポーン





その後も、子ども達に


ママは凄いね〜爆笑出世したんだよ〜



と話していましたが



普通は5年近く産休育休を取り

10年以上時短勤務だった妻に

 

肩書きを並べられたことは

旦那としてモヤついたりするものでは滝汗??



けれどまるでそんな様子も見せず


むしろ、稼ぐ力を強めた妻を誇らしく思っている様子でした。(私の方がやや歳上ということもあるかもしれません)




そのあたりのプライドはあまり高くなさそうで、それもどうなのか、、?真顔







基本的に、旦那は私の行動に不干渉


お金の使い方に文句は言わず


放置してくれる点はとてもありがたいですちゅー

上がった分の給料は妻の小遣いでよかったかなニヤニヤ






さて、そんな気になるお給料の話ちゅー



昇格が決まってから

係長になった後の給料を試算してみました。






しかし、なんということでしょう、、滝汗





私は主任歴が無駄に長いため


あまり係長になることでの数字のインパクトは大きくはなく滝汗


昇格したら係長の給料の下限まで一気に引き上がる。




むしろ、フルタイム化の方が収入面でのアップが大きくなりそうです。



また組合がベア要求を出しているので

もう少し上がる可能性もありますが


月の給料としては、


現在の時短勤務→フルタイム+昇格で


額面でプラス月8万位にはなりそうです。

(年収では100万強)


その内、フルタイムによるものが5万以上であり、殆どフルタイム化によるアップ滝汗

(の割に増える昇格によるプレッシャー、、割は合うのかな?)



ともあれ8万はとても大きいですグラサン





昇格による基本給へのインパクトは

初めはそう大きくはないものの


昇格により給料の上限も変わるので

基本給が徐々にこれからも上がるのと、


残業単価も上がるので、長い目で見ると効果は大きそうですデレデレ






また、女性活躍推進法に伴い実力が無いのに昇格しているのを、自分の実力だと勘違いしていると言われておりますが(勿論そんなことを言うのは一人だけね)


これは確かにいいテーマですねウインク上差し





勿論そんなケースも実際あるもので、


また男性が昔のように給料が右肩上がりとなる時代ではなくなり、その一因に女性の社会進出もあると言われていますキョロキョロ

よって、その点については何ともいえません。

この辺りは人事に強い読者様にご意見伺いたいところ





ただこれは会社にもよりますが


我が社は商社や金融などではなく

そこまで年収は高くはないけれど、

いわゆる安定企業。



そのため給料より働きやすさや安定性を求める女性から特に人気であり


採用時に、候補者を優秀な順に縦に並べれば


トップ30が全て女性になってしまうのです💦

(けれどバランス的にそうはできないため調整)




同じ能力であれば企業は辞められるリスクが低い男性を採りたいため、同じ能力がある男性はそれこそ商社や金融、更なる大手など、より良い就職先へ行ってしまうもの。



ちなみに私の入社時は全国でエントリー2万人、同期は全国で30人にも満たず、内女性は数名。大卒文系の女性枠で言えば私を入れて2.3名と、かなり狭き門でした(他の女性同期は院卒)


ある意味入るのが奇跡的だったから簡単には辞められないのよ笑い泣き



よって、我が社の場合で言えば、入社時のレベル感では女性の方が優秀なケースが多く(勿論入社時の能力と仕事の出来不出来は異なります)



裏を返すと、言い方はよろしくないですが


男性の方がゲタを履かせてもらって入社している、とも言えるのです。


(※基本的に入るのは容易くないので、勿論男性も優秀な方ばかりです。特にガツガツ稼ぎたい人よりは、給料ほどほどで安定志向の、裕福なご家庭の方が多い。よって人柄も皆穏やかで、結果働きやすさに繋がっております照れ




なので、女性だからゲタを履かせてもらって昇格していると言われると、必ずしもそうではないかもしれませんウインク


まぁこの辺りは会社にもよるのでしょう。




 

ただし、現実問題

やはり管理職を望む女性は少なく

会社の意図と反して我が社も管理職は男性ばかり💦



会社として女性管理職を増やすのは、法律遵守のためにも会社も後押しはしているので、


管理職志向の高い女性にとっては上がりやすい、というのは確かにあるかもしれません。


(けれどそれもあくまで管理職以上の話です)





実際、私が20代の頃に受けた抜擢人事は女性管理職を増やしたい思いは少なからずあったかと。


けれどやはり、実力が伴わない人事は上手くいかないものです。

無駄なトラウマだけ植え付けられ、矛先を向けられた側もたまったもんじゃないのですチーン






ということでまぁ、今回の昇格は

私が女性だからというより


歳だから上がった感が強いのですがねニヤニヤおいで

そこは認識してますよ。

もはや会社から見たら見た目にも女だか男だかも区別ないんじゃないかしら?ニヒヒ



まあ、もらえるものは貰っておきましょうちゅー





では、三連休最終日も皆さま楽しく過ごせますようにデレデレ最後までお読みいただきありがとうございました✨