「カリスマ環境活動家が情熱大陸出演を虚偽広報」という週刊文春の記事

http://bunshun.jp/articles/-/8681?page=1


これ、普通に考えたら、その謎の制作会社に騙されたんだろうね(じゃないと、普通に出演日はいつですとか言うはずないからね)。もしかしたら取材協力費とか払わせられたのかもしれない。


僕も何回か間接的にそう言う制作会社の存在を聞いたことがある。


「私の友達で情熱大陸に取材させてほしいと言われたけど、凄いお金がかかると言われたから断ってやった!って言ってました」みたいな。(もちろん、その友達のブラフの可能性もあるけど)


そんなわけない。


むしろ出演料もらうし。



一応気になってプロデューサーに直接聞いたら、


「それ、たまに聞かれるんですけど、そんな訳(お金を取る訳)ないですよね 笑  でも、1つ1つのデマに答えてられないです」


と言われて、そりゃそうだよなと思ったものです。



もう一度言いますけど、


情熱大陸の取材でお金を払わされることはないです。


むしろ出演料を貰います。(かなりの時間拘束されますから、大人として当然です。ただし、放送後です。)


無料で取材されるのは「報道」です。

新聞とかニュース番組とか。


それでもギャラが発生することもあります。


何度も言いますが、メディアで向こうから取材依頼があってこちらからお金を払うことなんてありません。


しかし、かなり怪しいところはお金を要求してきます。有名人と対談しませんか?みたいなのとか、あります。気をつけましょう。(とはいえ、大抵のメディアはギャラの話は後出しですから、この辺、本当に詐欺話との区別がめちゃくちゃ難しいと思います。で、こういう怪しい対談とかは最初に金額をいってきます。本物は、放送後にギャラの話になります 笑   偽物がなぜ最初にいうかというと、後でいったら揉める可能性が増えて問い合わせされる可能性があるからじゃないでしょうか)


でも、冷静に考えたらあの情熱大陸の取材が「本物かどうか」って見分けるのは無理だよね。放送されるまでは分からないよ。


今、僕の回の制作会社さんからの最初のメールを検索してみたけど、めちゃくちゃ怪しいといえば怪しかった…。笑


これが誰かの策略だったら、普通に騙されていたんじゃないかな。


しかし、情熱大陸はブランドがすごいので、出演したい人はいっぱいいるし、そうなるとそれに絡んだ詐欺みたいな話も世の中にいっぱいあるだろうし、出演依頼が来たけど断ったとかいって謎の嘘をついて権威を高めようとする人もいるんだろうなと思います。


ビリギャル も本当は自分のところに出版しないかと話が来たけど断ったから坪田のところに話がいったんだと言っているそれなりに有名な教育関係者がいるという話も聞きますが、そんな訳ないだろうっていう。srorys.jpでバズったから出版のオファーが来たのに、なんで他人に依頼が行くんだって言う 笑   もうね、まことしやかな嘘が多すぎるのでいちいち反論する気になれないのです。



まぁ、そう言うものなのです。有名になるとそれにタダ乗りしようとする輩は雨後の筍のように出てきます。あと、坪田に指導を受けたという人が塾を開いてまして、最悪の先生なんですが本当ですか?というメッセージとか来て、その人知りません!みたいな。


情熱大陸ともなると、このような話は「山ほど」あるんでしょうね。


僕の今の夢の1つは、僕の教え子が情熱大陸に出ることですね。



個人的には、先日、情熱大陸のナレーターの窪田等さんとお会いできてとても嬉しかったです。


窪田さんの情熱大陸も見てみたいものです(^^)