矢澤稲荷神社

 

長野県上諏訪ICの近く。

細い路地の先に、こじんまりと鎮座しています。

 

参道の石が崩れているせいか、三角コーンとバーが設置されています。

 

民家の空き地のような茂みに、小さな案内板。

これで見つけるのは難しいアセアセ

 

いたいたラブラブ

その前に参拝して、お賽銭の穴から中の本殿を拝見させて頂きまーすウインク

 

向かって右は

大山祇おおやまつみの神(山の神)

左は稲荷神

中央に氏神様が祀られています。

氏神様は中央に鎮座するものの、小さくて控えめな本殿です。

 

お稲荷様だからお狐様です、よね🦊

でも、でも、この可愛さはどう見てもわんこピンクハート

 

ところが、説明板にはこんなふうに記されています⬇️

 

以下、抜粋

狛犬、犬とも狐とも判断に苦しむ狛犬です。

大山祇の神は狛犬、稲荷神は狐で、奉献した作兵衛さんも石工も困った、困った。

何か心情が伝わってくる、微笑ましい狛犬です。

 

どう見ても、わんこでしょー犬

 

耳がペタ耳になってます。ウサギみたいチュー

 

石工ではなく願主の名前があります。

願主とは漢字の通り、願い、依頼をかけた人。

 

吽形の方には、明治11年12月とあります。

 

 台座を入れても約45センチ。

 

矢澤稲荷社の近所の道端にいらした、子育聖観音

石仏には天保3(1832)年、台座には正徳5(1715)年と彫られていて、100年の隔たりがあります。

 

帰宅後に、案内板をよく読んでみたら、

『この社は矢澤家の敷地内に建てられた』と書いてあり、びっくり!

※屋敷神でしたー、失礼しましたてへぺろ

 

※屋敷神とは?

屋敷内の土地に祀られている神社⛩

 

 

 

蓼科高原

 

富山へ帰省後に長野の小海に1泊、その後は蓼科から山梨を経由して帰りました。

蓼科高原は紅葉が見頃でした。(10/23撮影)

 

 

 

 

 

 

 

蓼科湖

社会人になって初めて、親友とお泊まりしたのが蓼科湖畔のホテル。聖子ちゃんカットのあの頃が懐かしい照れ

 

蓼科高原は、おしゃれな高原リゾートに変貌していました。なんか軽井沢化している・・・


次回は、お泊まりした八ヶ岳の小海周辺について書きたいと思ってます鉛筆


 

2023年10月23日参拝

 

 

矢澤稲荷神社

所在地 長野県諏訪市中洲2670-1