大鳥神社

 

目黒駅から徒歩で10分弱、車が行き交う街の中に大鳥神社は鎮座しています神社

 

目黒通りと山手通りの交差点です。

この角にあるので、駅からてくてく歩いても、わかりやすい場所です。

 

この辺は今でも坂が多いのですが、昔、下目黒一体は起伏の激しい丘陵地帯で、幕府の鷹狩り場がありました🦅

 

鳥居をくぐると、都会の喧騒から離れて静寂な空気に包まれます。

 

社殿が造営されたのは、大同元年(806年)

目黒区では最古の神社です。

 

現在の社殿は、平成29年(2017年)に修復工事が行われ、より美しくなりました。

木材の明るい色合いが素敵です。

 

長提灯には「江戸消防第二八區」の文字。

 

明和9年(1772年)、近くの目黒行人坂から発火し、江戸市街の大半を焼き尽くした明和の大火が起きましたメラメラ

長提灯は、そんな歴史の背景があるのかもしれません。

 

拝殿よりも大きく伸びたご神木が、境内を覆います。

 

狛犬

カッコいい親子狛犬さんいました。

手が大きいパー

 

いやー

子供狛犬も鋭い眼光。

 

後ろ姿はまるでライオン🦁

大正5年(1916年) 9月吉日

石工 内藤慶雲

 

吽形は、逆光で眩しくて肉眼ではよく見れませんでした。写真でじっくり目

 

 

 

真後ろから見ると、尻尾がローラーみたいに丸まっています。

 

 境内には庚申塔(こうしんとう)や石碑が整然と並んでいます。

 

庚申塔ってなに?

 

 

三猿のみの庚申塔

表面がすり減ってるけど、

左から、見ざる 聞かざる 言わざる猿

(たぶん)


 

立派な屋根付きの青面金剛

 

眩しくて、よく見えなかったのですが

釈迦三尊像の線刻です。

そのお隣には・・・

 

切支丹(キリシタン)灯籠です。

人の形に見えなくもないけれど、通り過ぎてしまう。 

説明板にもあるけれど、足がなく仏像に偽装しているそうです。

 

キリシタン達は、この灯籠の前で祈り、密かに信仰を貫いてきたのですね・・・✝️

 

 

 

2023年4月参拝

 
 
所在地 東京都目黒区下目黒3-1-2
ご祭神 主祭神 日本武尊(やまとたけるのみこと)
    相殿神 国常立尊(くにのとこたちのみこと)
        弟橘姫尊(おとたちばなひめのみこと)