【竹生島★宝厳寺(ほうごんじ)と都久夫須磨(つくぶすま)神社】

 

竹生島(ちくぶしま)は、琵琶湖の北東に浮かぶ小さな島で、琵琶湖八景のひとつです。

その美しさは、謡曲『竹生島』にも謳われています。夜には無人となり、島は静寂に包まれます。

神仏分離令により寺院と神社に分かれていますが、元々はひとつであり、ふたつの社寺は渡り廊下で結ばれています。



長浜港から琵琶湖汽船で30分、琵琶湖にぽっかり浮かぶ竹生島に到着しました🛳
わくわくおねがい

 
港に降り立つとすぐに、165段の祈りの石段が待っています。急勾配ですぐにヘトヘト・・・アセアセ
船内に車椅子のかたがいたけど、どうしたんだろぅ👨‍🦽


 

 宝厳寺


 
 息を切らしてやっと急階段を登りつめたところに、宝厳寺本堂(弁財天堂)があります。

 
 
 
本堂前に、強烈な存在感の不動明王がいらっしゃいました。


幸せ願いダルマで真っ赤っ赤。
お願い事を紙に書いて、ダルマの中に収めて奉納します。
 
 
 
  
 
本堂内の両脇の宇賀弁財天は、頭の上に小さな宇賀神が乗っています。
しかも宇賀神の前には鳥居⛩まであるびっくり



宇賀神は、顔は人間、身体はとぐろを巻く蛇、人頭蛇身の不思議なお姿をしていますヘビ
弁天様のふくよかなお顔の上に、お爺さん・・・ 

宇賀神は、財をもたらす福の神とされています。
 
 
江戸初期に消失した三重塔は、平成12年、約350年ぶりに復元されました。

 
海にしか見えない琵琶湖。

 

唐門は、豊臣秀吉が建てた大阪城極楽橋の一部で、唯一現存する遺構と言われています。

国宝です。



 2020年に修復が終わったばかりの唐門
彩色されたばかりという事もあり、より美しく見えますキラキラ

 
唐門内部の天井。
いかにも豪華絢爛の桃山様式ですキラキラ


 
 
秀吉が朝鮮出兵の折に作られた御座船(ござぶね・天皇や将軍が乗るための豪華船) を利用しています。
全長30メートルの舟廊下です。
 
 
 
 


 

都久夫須磨神社(竹生島神社)


 
 こちらも国宝の本殿。
ちくぶしまつくぶすま神社。


琵琶湖汽船が見えます。
このフェリーに乗って、上陸しました。

 
龍神拝所
絶景!水面がキラキラと光っていますキラキラキラキラ
満月の夜には、湖の底から龍がバシャーッと飛び出してきそうです🐉

みんなかわらけ投げに夢中です。
鳥居の間を通ると願いが叶うとか。
ちなみに、私が見ていた時は成功者はなし。難しそう。
 
 
龍神が阿吽の龍になっていて、阿像の方は珠を咥えています龍
 

可愛いハート
弁財天と龍神のおみくじです。


龍龍
 
 
こちらの白巳大神の巳(蛇)も阿吽になっていますヘビ 阿像が珠を咥える阿吽の巳って初めて見ました。
金寶冨貴とおめでたい文字がコインたち

 
舟廊下は急斜面に架けられたため、足元は崖造りになっています。この崖造りも美しい。

 
 

 

2021年11月参拝