「食べるヨロコビをバリアフリーに」つばめSpoonProjectです♪

嚥下食、特にミキサー食の摂食介助シーンを拝見していると、時々

複数のミキサー食を迷うこと無く

まぜまぜまぜまぜ・・・・・

としてしまう介助者に出会うことがあります。(´・ω・`)

もちろん、カレーライスなどご飯(ミキサー粥)にトッピングする献立の場合や、
風味付けに複数種類のペーストをトッピングすることが通常あります。

ただ、

まぜまぜまぜまぜ・・・・
( ´_ゝ`)

としてしまうと、

場合によっては、おいしくなくなってしまうこともありますよね。

例えば、ミキサー粥にカレーペーストをトッピングしてそれをしっかりまぜまぜしてしまうと・・・・

それは カレーライス というより、


薄いカレー風味のお粥

になってしまいます。ミキサー粥は、ミキサーにかけやすくするために加水することがほとんどですもんね。

私たちの脳は味覚がシゲキされることで舌の動きや唾液の分泌、送り込みや嚥下反射の惹起、運動そのものにも影響を来しますよね。

ミキサー食はほとんどのメニューの食感や温度が似た状態になってしまいますので、食べる人にとっては
「変化に乏しい」(´・ω・`)状態になってしまいがち。

そこで、「味の違い」「濃い、薄いの違い」などのバリエーションが食べる面白さを生み出し、飽きさせない貴重な刺激となるのです。

世の中には「まぜまぜのカレーライス」が大好きな方も確かにいらっしゃいますが・・・

どのメニューもみんなマゼマゼにしてしまうことは、果たして食べる人にとって幸せなことかどうか・・・おいしく感じられるかどうか・・・

一度考えてみて欲しいなぁ・・・と思う次第です。

食べる人、作る人、サポートする人

みんながハッピーな食卓が広がりますように
≧(´▽`)≦