いいね!やフォロー

ありがとうございます(^^)

とっても嬉しいです*

これからもどうぞ

よろしくお願いしますm(_ _)m


こちらの続きです



夫のことは大切だし好きだけど

夫が大切な義父を私は大切に出来ない

プレ同居で身を持って学びました


それならもっと上手く同居出来る方と

義父を大切に扱ってくれる方と

再婚して同居した方が義父も夫も

幸せになれるんじゃないのか


そう思い「離婚しようか?」と提案

夫は「離婚はしないよ」と答えてくれて

ホッした反面、じゃあどうすれば良いのか

本当は最初からわかっていました




デメリット50を見て最初は項垂れた夫

そして夫は夫なりに思うところがあって


「そもそも同居の【メリット】って何?」

って聞かれたのがショックだったと


同居にメリットを求める考え自体

夫にはわからないそうで(;´∀`)


そういう風に考えるんだ、この人は

と引いたそうです〜(こちらの記事です)






そしてデメリット50個書いてきたのにも

ちゃんとドン引きしていて(変な日本語笑)


夫は夫なりに私にも義父にも気を遣い

私がされて嫌なこと(家事の手順とか)は

事前に義父に話してしないように

根回しをしていたことや


外出の時に義父も行くとなると

私が嫌な顔するのがわかっていたから

義父には留守番しててとお願いしてたこと

(そもそも川や海、プール行きたかったか?)


使ってない電気を消すようにも言ったし

ドアはノックしてから開けるよう言ったし

自室のドアは閉めるようにも言ったし

夫は夫なりに気を遣っていた様子




元々同居前に義父自身のことは義父自身で

出来る範囲のことはやってもらおうね

と約束していた私達・・・


私が介護の世界で長く働いてきたのもあり

1人暮らし→同居となると気が抜けるのか

何でもやってもらえる環境になるからか

一気に体力気力精神力が低下するパターン

結構見てきていたので

【自分のことは自分でやる】

は夫に伝えて納得したと思ってたけど


実際同居となると何故か夫は

義父の分の食器をせっせと洗い

義父の部屋の掃除機をせっせとかけ

義父の分の洗濯物をせっせと畳み


義父の【出来ること】をさも孝行のように

甲斐甲斐しくお世話してたのよね


その姿が私にはまーあ面白くなくて(笑)

私が顔に出るタイプだから夫も私の顔見て

ヤバい、と思ったのか急に義父に

「この食器全部まとめて洗っておいて」

「こっちの廊下や脱衣所も掃除機お願い」

とかなぜか共有のことまでやらせ始めて


それはそれでまーーーあ面白くなくて(笑)

夫余計なことすんな!って心底思ったわ


義父自身のことは義父自身で行って欲しい

鍋やフライパンは義父が洗ったのって

なんだか綺麗と思えないから←

余計なことしてほしくないし


出来れば義父に台所にいてほしくない

(台所は私の城〜)

(義父自身の食器洗うのも入って欲しくない)

(それが本音だけどそこまで言うのもね)

(と思ってたけどキッパリ言ったわ←)

(じゃなきゃ我が夫には伝わらなかった)


掃除機だって自分の部屋を掃除する

それだけで良いのに何故廊下や脱衣所も?

腰が痛くて目も悪い義父が掃除しても

まだ汚い気がしてならないし

私が掃除しないから義父にやらせてる感

ハンパなくて私は凄く嫌だった


洗濯物だって洗うのは洗濯機だし

まとめて回した方が節約になるから

義父の物もまとめて洗濯してたけどさ

干す位なら手間じゃないしまとめてやるさ

(毎日義父パンツ干しておりました)


乾いた物をなぜ自分で畳ませないのか

その位なら出来るでしょ、自分の物くらい

なぜわざわざ畳んでから持ってくのか


私には理解出来ない行動が多くて

最初の約束とも違うことが多くて

この親子なんなんだろう?

と同居中は真剣に思ってました(今もか)




夫も夫なりに仕事も忙しい中で

家では私と義父に気を遣いながら

育児も家事も平行して行ってて


私は私で夏休みで息子も長いこと家にいて

娘と息子の繰り返される喧嘩に付き合い

常に義父がいるというプレッシャーで


夫も私も頑張ってるのに一生懸命なのに

それをお互いにわかってはいるものの


同居であまりにも環境が変わりすぎたのと

日々が本当に目まぐるしく過ぎてゆくのと

余裕もないし時間もないしで

話し合って歩調を合わせる暇もなくて


段々僅かだった溝が深まってしまって

軌道修正するのが難しいところまで

追い詰められてしまったんだろうな




夫がいつも以上に家事や育児をして

私にも気を遣ってくれてるのはわかってた


けど、どこかで、当たり前じゃん!

貴方の親をみてるんだからと思う私もいて


私が余裕がなくてプレッシャーが大きくて

常にイライラしてる中で夫も合わせて

イライラしてる姿が本当に許せなかった


私がイライラしてるんだから

貴方が冷静でいないと子ども可哀想じゃん

って自分のことは棚におき(笑)


夫に色々求めすぎてしまってたな、と

話し合う中で反省もしました

(夫は本当に頑張ってたと思ってます)




とにかくデメリット50個に対して

メリット1個の義父との同居は

私には負担にしか思えなくて・・・


この話し合いの要でもある

【同居開始のタイミング】を

夫に持ちかけました