怒涛の2月絵馬が終わって3月雛人形

 

ようやく人間らしい生活が戻ってきたなぁという今日このごろ

 

去年の今頃はいろんな学校の説明会のスケジュールを調べて登録しまくってた時期です

 

ほとんどの学校がオンラインで1ヶ月前の予約制で、ひよこヒヨコの学校はそこまで人気の高い学校ではなかったはずですが

1日待たずに満席になることもしばしばでした

なので、予約受付開始日・時間をスケジュール登録して何が何でも予約取る!という気概で望むべきです

 

受験系のブログ読まれているような意識の高い皆様は問題ないと思うのですが

去年の自分は抜けまくってたので行きたい学校の説明会になかかな行けず

浮き輪くらいまで悶々としながら予約表とにらめっこしていました…

(去年は5月までコロナもまだ5類でなかったので説明会の参加者を絞っていたというのもあるとは思います)

 

秋の文化祭シーズンで回る学校数を多少絞る意味でも、春〜夏の間の学校説明会は親だけでも数を回っておくべきですね

まずは親が納得したところの文化祭で子どもの意欲を高めるのが正攻法

 

新年度初回の説明会は、学校説明資料が昨年度のものだったりすることもありますが、入試報告会、として当年度の入試の結果を詳細に話してくれるところもあります

実際のテストの問題用紙をくれたり、問題ごとの正答率を教えてくれたり

うちはこの「正答率」の表が最後の最後まですごく役に立ったので行ってよかった!という感じです

 

5年生の親御様はまだ時間がありますが、6年生はとにかく時間がない(土日とも塾の授業ありますし)ので、効率よく回れるようにプランニングが重要です(自戒の念)