※日能研や四谷大塚で偏差値50を超えるような方には参考にならない情報だと思います!
特に算数苦手女子のひよこのケースなので同じような成績のお子様なら多少は参考になるかと
四谷大塚の合不合では30代後半、首都圏模試で50未満の偏差値帯だったひよこ
そんなひよこの直前期の志望校対策を本格的に始めたのは10月下旬から
春〜夏にかけては塾でひたすら各教科の基礎をやり込んでいました
最も苦手な算数は四谷大塚の予習シリーズの★が1つの基礎問題のみをひたすらリピートです
が、今思えば四則演算を正確に素早くこなす能力を5年生までにやっておくべきだったなと思います
10〜11月は掛け算割り算だけでなく足し算引き算すらもミスが多いのが続いていました
今年新5年生のひよこと同じボリュームゾーンの生徒さんはひたすら100マス計算やるべきです
過去問対策
過去問を本格的にやり始めたのは10月から
まだ親のエンジンが掛かっておらず
しばらくは本人が塾から指示を受けたベースで週末にやって丸付けして点数を出してました
が、これが失敗
算数100点満点で15点なんかを叩き出すのみで本人で復習できるわけでもなくなんの定着もしていませんでした
「過去問は秋になるまで手をつけない」
これは正解だと思います
が、「秋までに保護者が内容を確認して傾向を掴んで対策をねっておく」は必要だと感じました
難関校を目指す場合は各塾で難関校対策として傾向含めて授業がありますが
低偏差値ゾーンにそれはないし、このゾーンの子どもは自分で分析なんて出来ない
なので必然的に親の出番が増えてきます
ちょっと長くなってしまったので具体はまた次回に…