さて、今回は息子のことです。
二週間ほど前、児童心理士さんとの面談がありました。
前回の保健師さんの面談から1カ月。
発語は、ほぼナシ…😅
ただ、コミュニケーション面では少し進歩が見られました。
☑︎姉への興味
→姉の好きなものをどうぞ したり、やっていること
真似したりする
☑︎他児への興味
→リトミックで他の子と自分から手を繋ぐ
リトミックへの参加度も増えた
☑︎〇〇はどれ?がだいぶ分かってきた
→わかっている単語であれば絵本を見て指差し
言葉の理解度に進歩があったかな…と思う1カ月でした。
行ったのはK式発達検査というもの。
名前は聞いていましたが実際見るのは初めてでした。
息子は上手くできないものもありましたが、概ねできていました。
ただ、検査自体はできていても、自分の好きにどんどん進めてしまって、心理士さんの問いかけや指示には従えていない…という感じがしました。
結果は、、、
(2歳6ヶ月現在)
言語面 1歳2.3カ月
認知面 1歳後半
と、いう判断でした。
心理士さんは
あくまでこれは発達を数値化したものなので、この数値だけに囚われないで欲しい。
今は遅れていても今後伸びる可能性はある。
と、言葉を選んで言われました。
自分でも、これくらいかなぁとは思っていたので、ものすごいショックは受けませんでした。
でも、なんていうか…こうやって数値で出されて改めて専門家から言われると、あーやっぱりなぁって悲しい気持ちになりました。
車に乗ってから少し涙が出ました😢
どんな息子でも愛してるけど、、、
愛してるから苦労や悲しい思いはして欲しくない。
次回は12月に医師の診察があります。
心理士さんは、このまま市の療育(月1回)に通う方向で話を進めましょう、と言われました。
それ以上の療育を受けるには民間の療育施設を探さないといけません。
ただそれには医師の診断書が必要なのです。
この子に診断を付けなくてはいけない。
できることはしてあげたいので、診断書を出してもらうつもりで主人と話していますが…
正直、どんな診断が降りるのか分からなくて、
この子は発達障害です
って言われたら平常心でいられるんだろうか。
生きることって悩みの連続だなぁ、と思います😅