夏休みが終わりました。
無理せず(👈ここ大事)家族や友達とたくさん楽しめたかな👒
何より2人とも体調を崩すことがなかったので、予定通りお出かけもできて、いろんな思い出ができました。私にとって花丸の夏休みでした💮
さて、タイトル通り。
長男、2歳3ヶ月。発達相談へ行くことにしました。
言葉が遅いです。
ハッキリ言えるのはワンワンくらい🐶
たまに、ママ、まんま、パパ、バイバイ、アンパン(アンパンマンのこと)ぐらい。
男の子は遅いっていうけど…こんなもの?
娘は同じ月齢の時は二語文を話していました。
加えて落ち着きがないです。
リトミック教室に通っているんですが、ほとんど参加できていません😥走り回ったり椅子に登ったり、脱走したり…
2人目ということもあって、まぁこれも個性なのかなと、おおらかな気持ちで参加してるんですけど、周りのお母さんの視線が痛い時があります。
元気だねーとか言ってくれるんですけど、実際どう思われてるんだか。。。
一番嫌なのが義実家へ行った時です。
「まだしゃべらないの?」
「〇〇(夫の名前)がこのくらいの時はオシッコって言えたわよ」
とか。
ついには、
「専門機関に連れて行くなら早い方がいい」
みたいなことを言われました。
わかってます。息子のこと可愛がってくれてるし、だからこそ心配してるってこと。
でも言われてモヤモヤするのはなんでだろう。
年代的にそうなのかもしれないけど、なんでも人より早い、大きいことを喜ぶ義実家。
お義母さんには、私が楽観視してると思われているようで…会う度にいろいろ言ってくる。
言葉は出てこないけど、けっこう言ってることは理解してる。
まだ言葉を貯める時期なのかなぁって思ってるんだけど。。。
とはいえ、私も気になっていたのは事実。
相談予約を取りました。
不思議なことに相談の予約をしたとたん、息子の言葉やしぐさがどんどん気になってきてしまって。
やっぱりこの子何かあるのかな、と急に心配になる。
手術後、心の調子を崩してから少しでも何か不安なことがあると、眠れなくなったり不安でザワザワしたり😢
案の定、なかなか昨日は眠れなくて、なんと今朝は寝坊をしてしまいました。
起きたら7時過ぎてる!!!😱😱😱
娘はバスに間に合わず主人に送ってもらいました…
でも、この不安定な気持ちと上手く付き合うこともできるようになりました。
だいたいこんな時、余計にスケジュール詰めたり動き回ると悪化するので、なるべく家事は手を抜いて、ゆっくり過ごせるように心がけます。