良子が離婚したい理由。この時代から多くなったかもね。男尊女卑の考えが当たり前の家庭に育てられた、男と、進学したり就職したりすることで、どんどん、進化していく、女の違いかなぁ?結婚前に、どんなに炊事洗濯は、交替でするとか?たまには、子供の面倒を見て~とか言っても、その時は、OKしたとしても、実際にはどうしていいかわからなくて、何もしない人が多い。舅姑がいると、「うちの息子にはさせないで~」となるし、長男の嫁はお手伝いのようにこきつかわれるし、同居とか同じ敷地内での別居だと、部屋にも入ってくるし、冗談じゃないわよね。北陸は家を作ることにこだわるから、お金もないのに、とんでもない場所に家を建てて、車を買うから、常に、お金がなくて、旅行は車で、ホテルには止まらなくて、車。海外旅行なんて、あり得ない。そして、一生、田舎でお手伝いさんのように、こきつかわれる人生で終わってしまう。それをしあわせと言えるのか?担当を決めるのは難しくても、例えば、奥さんの仕事が夜勤だったりする時に、ご飯用意とか洗濯をしてくれるとか?お買い物に行った時に、子供はおとなしくしていないから、フラフラと歩いてしまうから、そんな時に相手をしてくれたり、ママがトイレに行く時に、ちょっと、面倒見てくれるだけでもいいと思う。東京とか横浜に行くと、親子4人で電車に乗っていて、パパとママが、それぞれに子供の面倒を見ていて、いいなぁ~と思った。田舎なんて、電車にベビーカーや自転車を乗せることに、違和感を感じている人も多い。金吾と結婚したら、こんなことに~って思うかもしれないけど、あれは、金持ちのバカぼっちゃんだから、もっと、大変だと思うけどね。本当は、もう少し、付き合って結婚したかったのに、金吾がプロポーズしようとしたことで、良子も博夫も、予定が狂ってしまったと言う感じかなぁ?私も田舎の男と結婚したら、離婚していたと思いますね。話が合わない。良子も仕事をやめない方がよかったのにね。「母親は君しかいないから、やめた方がいい。」ヤバい意味での魔法の言葉ですね。先生は無理でも、それなりに働いた方がよかったような気もするけどね。やっぱり、少しは、家事育児炊事洗濯を手伝ってくれるような人がいいですよね。そして、ひとり暮らしの経験がある人がいいですね。結婚するまで、ママのそばから離れたことがない人は嫌ですね。