男女交際禁止で自主退学を促される?いつの時代の話?もともと、女子校と男子校があること事態、不思議だった。そして、女子校ほど、乱れているとも聞いていた。男女七歳にして席をおなじゅうせずと言う言葉を、令和の時代でもと思っているのかな?少子高齢化が心配するのなら、小さい時から、男女の違いをお互いに感じていく方が自然だと思う。私の家は女系家族で男の人が少ないと、どうしても、うまく対応できないこともある。それを自然に覚えていくことも大切だと思う。それなのに、男子校と女子校に区別するのはおかしいと思ってた。すぐに、禁止と決めつけるから、燃え上がることもあると思うし、大人の方が妄想している場合もある。男女交際で、成績が上がることもあるし、性格や考え方が変わっていくこともある。成長期には必要!その年齢の頃に、押さえつけられて、無理やり我慢させられた人がワイセツなことをする可能性もあると思う。その年齢に応じたことを経験しないといけないと思う。その昔の教育を受けていた人ほど、女性蔑視の考えが強いような気もする。校則って、かなり、昔のままの感覚で作られているような気がする。そろそろ、考え直した方がいいと思う。もう、時代遅れですよ。男女だけでなく、ジェンダーレスの時代なのに・・・・・でも、男の人って、年をとるごとに頑固になるから、難しい!それなら、若い世代に決めてもらうのもいいと思うけど、若い世代の先生と生徒で決めてもいいと思うけどね。スカートの長さとか髪の毛の長さとか、どうでもいいことばかりの校則はいらない。禁止・禁止の校則もおかしい!何でも禁止にするのは、何かあった時には責任をとるのが嫌だからなのかな?と思ってしまう。そう思うなら、先生にはならないでほしい。イジメッコが成績がいいから、先生になるなんてあり得ない。成績よりも、もっと、大切なことがあるはず。