いきなり、決められても大変なんだけどね。政府のみなさん、特に男性の方は共稼ぎの家庭とか母子家庭や父子家庭についての状況を把握しているのかな?世の中、テレワークや時差出勤ができる会社がどれだけあると思っているのかな?医療従事者の方たちはどうすればいいのかな?先生たちも学校で仕事をしなければいけないのに~テストや卒業式や終業式はどう考えているのかな?疑問だらけ。富山県は昔から共稼ぎが当たり前。それも、フルタイムでが当たり前。今は働き方改革もあるから違うだろうけど、妊娠しても出産ギリギリまで働いて、産休も本人が元気なら、一年もたたずに、赤ちゃんを保育園に預けて働くのが普通だった。産休が残っていても、働きなさいと姑に言われて、働いている人は多かった。もし、今もこんな状況で言われたら、どうなるのだろう!しかも、今回は高齢者には預けないようにみたいなことを言われているし、なんか、納得いかない。もっと、一般の庶民がどんな生活をしているのかを考えてほしい。学校にも行けず、遊びにも行けず、家で勉強ばかりなんてできないですよね。ゲームをすれば怒られるし、中高生になれば納得いかないことも多い。どうしても、休校にするのなら、もう少し、前にすべきだったと思う。すべてが後手後手ですよね。与党も野党も考えて対策すべきだったと思う。「桜を見る会」のことばかりを議題にする暇があったら、もう少し、早く、新型コロナウイルスについて考えるべきだったと思う。遅すぎますね。