甲子園めざすのは当然だけど、そのあと、プロとか大学に行って活躍できなくなってもいいのか?大船渡高校の野球部の監督が、エースの佐々木朗希選手を決勝戦に投げさせなかったことについて、いろいろと意見が出ていて、高校に電話をかけてくる人が多いと言うけど、きっと、そう言う人たちは、「甲子園に出させたかった。」と言う思いだろうけど、本当にそれでいいの?佐々木選手が投げたら、必ず、甲子園に行けると言う保障はない。相手は、大谷翔平選手や菊池雄星選手が卒業した、花巻東高校。強豪校だから、ここで、投げさせて、ケガをしたらどうなるか?なんて、考える人はいないだろう!でも、アメリカでプロ野球の経験がある、監督は考えたのかな?これで、いいのかな?とね。もう、すでに、予選で、国内外のスカウトマンが見に来ていたと言うから、もし、プロや大学で故障したら~って思ったのかな?今をとるのか未来をとるのかの問題かも知れない。日本人は、高校野球=甲子園のイメージが強すぎて、ステータスになっているけど、それだけで、人生が終わるのはかわいそうな気もする。卒業してからも、まだまだ、人生は続くのだから。未来を考えたら、監督の決断もあり得ると思う。気合いとかやる気の精神論でする時代ではない。ひとりひとりの選手たちの才能や未来を考えて、指導していくのが監督や先生の仕事でもあると思う。そう思うと、ジャニーさんは、そう言う才能を見抜いて伸ばしていったようにも思える。吉本興業の岡本社長には、それが足りなかったような気もする。これからの時代は、未来に向けて、どう育てるかが大切だと思う。こう言うやり方もあっていいと思う。高校野球での投手の球数制限問題もある。若い選手たちの未来を明るくするのも必要ですね。