ちょっと、リアルだけど、理解できるし、納得できる。父親・母親・娘。それぞれの思いや考え。その関係性。独身だけど、子供もいないけど、日頃から疑問を感じる世界。都会と田舎の違いはあるけどね。もともと、個人的には20代~30代の若さで結婚して、最初は夫婦だけど、子供が生まれたら父と母になる。子供が成長したら、また、夫婦に戻ればいいのに、なぜか、そのまま、年をとる。お互いに理解とか納得することもなく、言わなくてもわかるだろう?と思いこむ男と言葉にして説明しても無視されるからなのか?常に嫌みばかりを繰り返す女。両方が違う方向を向くのならいいのかも知れないが、ほとんどはどちらかだけ。それが走り出すと、危ない方向へと行ってしまう。別れるのはしかたない選択であっても、周りが許さない。無理に一緒に暮らす意味はあるのだろうか?いろいろと考えてしまった。私の永遠の疑問。結婚って何?どうしてもしなくてはいけないことですか?田舎では、結婚も仕事もすべて、本人の意思で決めることができないことがあった。私の人生なのに、私の知らない人たちが勝手に、私の人生を決めようとする。たとえ、自分で結婚相手を見つけたとしても、それで、満足はしないタイプだと思うけどね。家族だから、一緒に暮らして、家族だから、我慢する。過去のできごとが頭の中で駆けめぐる。50代からの人生。ちょっと、考えさせられるストーリーだと思う。ますます、続きが気になります。高見澤先生、期待してますよ。