携帯電話に出ないのは礼を欠いていることかな?人によっては出られない場所にいることもある。よく、駅のホームや電車で見かけるけど、電車に乗る前にかかってきたのなら、しかたないけど、それでも、「今、電車の中だけど。」と言いながら、ずっと、話していたり、電車に乗ってからかかってきたわけでもないのに、乗ってからかけて、ずっと、話している。「電車の中ではかけないでください。」となっているのに。高齢者とアジア諸国の人に多い。いろんな言語で書かれていたり、アナウンスでも注意されているのにね。それなのに、「携帯電話に出ないのは礼を欠いている。」と言えるのか?と思った。誰とは言わないけど、これを言ったのも高齢者の方だった。一概には言えないと思うのですが、あちこちのサイトなのでも書かれているけど、話をしても理解できない人。理解しようとしない人。自分の意見だけを押しつけるような人。こちらの話を聞こうとしない人。そんな人だとわかったら、極力、話をしたいと思わない。それがわからないとしたら、問題だと思う。おそらく、リーダーシップがとれないタイプだから、携帯電話をかけることでアピールしているとしか思えない。それと、携帯電話を勘違いしている人も多いけど、いつでも出られるから、かければいいと思ってかけてくるけど、タイミングとかスケジュールとか場所の関係で出られないことがあることもわかってほしい。高齢者の方に多いけど、気をつけてくださいね。相手が電車に乗っているかも?とか会議中とか仕事中とわかったら、携帯電話にかけても出られないと感じてほしい。たぶん、この携帯電話にかけ続けた人の相手は、電話なんかですませるような話ではないし、それで納得できる人じゃないと思ったから出なかったと思う。礼を欠いているのは、どちらかな?とも思ってしまう。本当に大切な話なら、ご本人から自宅に言って説明すべきではと思ってしまいます。携帯電話は、あくまでも連絡するためのものです。
よく、会社で「現場には携帯電話を持ち込まないで~」と男の方は言うけど、小さい子供がいたり高齢者がいたりすると、いつ、どこからかかってくるかわからない。だから、携帯電話が必要なんです。なのに、「持ち込むな!」と言われてもね。まだまだ、この国の男の意識改革は、田舎に行けば行くほど低いように思うのは、私だけなのかな?