昨日、「怒ると叱るは違う。叱ったあとは、必ず、フォローすること。」と書いたあとで、とんでもないニュースがあって、びっくりしましたね。名前は伏せるけど、東大法学部卒で元官僚の女性の国会議員が、支援者のバースデーカードの名前と宛先が違っていた事に怒って、10年も秘書として働いている、年上の男性に暴言・暴行の他に、「娘にも被害があるぞ~」みたいな恐喝までしていたと言う。しかも、秘書が運転中に後ろの座席から、眼鏡をかけているのにハンガーなので殴ったらしい。足には痣もあったとか。そこまで、しなくてはいけないことなんだろうか?ひと言「これからは気をつけてね。私も協力するから、みんなでお詫びに行きましょう。これからは、私が手書きで書くから、細かくチェックしてくださいね。」と言って、ポケットマネーを出すくらいのことをしてもいいはずなのに~って思うけどね。とても、女性とは思えない、暴言の数々。秘書の方がボイスレコーダーに録音して正解ですよね。法学部卒なら、ハラスメントについてもわかるはずですよね。それが、どう言うことかもわかりますよね。国会ではかわいい声で話していたのに、裏ではすごいこわい態度。もう人間とは思えない発言。東大法学部卒で元官僚で、ハーバード大学の大学院も卒業した、優秀な方でも、壊れることはあるのかな?と思ったが、あれはやりすぎだと思う。国会議員は秘書がいないと大変だったりするし、まして、相手は10年も秘書をしている、ベテランで年上の男性なのだから、あの暴言・暴行は異常だと思う。まずは感謝の気持ちがないと成り立たない。自分ひとりではできないのだから、それを考えて行動してほしいし、発言もしてほしい。もう、更年期だからなんて、言い訳はできませんよ。

本当に、感情的になる人。特に職場でそうなる人のほとんどは、わがままだったり、個人的な意見だったりする。だから、小さくて、どうでもいいことを大きくして大声で怒りだして、「ミスした人が悪い。」とわめき散らす。もっと、広い心で澄んだ瞳で見て聞いて考えて、それから、意見を言うなり説明をするなりしてほしいと思う。自分のわがままかどうかを考えてからなら、冷静に叱ることもフォローすることもできると思う。

全国の方に言いたいです。「怒ると叱るは違う。叱ったあとは、必ず、フォローすること。」子育てにも通用する言葉だなぁ~って思います。