昔から思っていたけど、生徒に教えるだけでそんなに偉いのかね。勉強を教えるのが仕事でしょ。それが、いつの間にか、おかしな方向に行っているみたいな。教師も人間だから、ロボットじゃないから感情があるからおかしくなるだろう!ただ、教師は生徒たちがおかしくなった時に注意して、考える時間を与えて通常に戻るように指導する立場じゃないのかな?最近は教師自身がおかしくなっている。40代以上の中高年に多い。ベテラン教師と言われていい気になって、時代の違いや子供の環境や考えの違いはもちろん、勉強や指導方法の違いにも気がつかなくて、昔のままの方法でしているとしか思えない。教師も確か、何年かに一度は試験があるはずだけど、どうなっているのだろう!自殺した生徒がいたと言うことを隠して知らん顔して教師を続けている。個人的な興味で、ある特定の生徒に対してイジメ以上の暴行や暴言を吐く。高校生と教師を含めた8人が亡くなった雪崩事故でも、教師になってまもない、しかも山登りの経験のない若い教師に山岳部の顧問をさせたりとかおかしいと思わないのかな?自分が経験豊富で自信があるのなら、自分が顧問になって、若い教師に連絡する場所にいてもらうのが普通ではないのか?どう考えても若い教師の方がパソコンとか最新の機械には強いから、安心だったと思う。広島の中学生に過去の、しかも関係のない罪を押しつけて自殺した、先日の宮城県の中学生が自殺した前日とその1ヶ月ほど前に口にガムテープを張ったり、頭を小突いたりしていたとか、教師のすることではない。若い教師よりも中高年の教師に対して、常に精神的な面での診察や調査も必要ではないかと思う。

高校生の頃、生徒の成績が下がるとすぐに、その生徒に「恋愛しているから下がったのでしょ。」と決めつける先生がいて、そんなことで成績が下がるほど、単純じゃないんだけどと思ったことがある。中高年だって、そんな年頃の時があったのだからわかるはずなんだけど、思春期は複雑なんです。いろんなことで悩んでいるのです!おばさんやおじさんほど、単純じゃない。今の時代は中高年の若い時と違う、環境はもちろん、いろんな誘惑や恐怖がある。いつ、何が起きてもおかしくない世界情勢。自分たちの時と違うことを考えてから、仕事をしてください。子供を傷つけることが仕事ではないと思います。