先週の神戸が面白かった。神戸には何回か行ってます。懐かしい、神戸ポートピアにも行ったし、あとはコンサートでも行った。地震の半年前に行った時、当時、JJなどに出ていた女子大生の記事を読んで、高架下に行った。トレンドのサンダルが安く売っていて、珍しくサイズもあったので買ってしまった。しかし、このサンダルはよく履くことがあって、ヘビロテしすぎてボロボロになるまで履いていた。何もかもがおしゃれで素敵だった。だから、地震が起きた時はびっくりした。あの素敵な街が~と思った。その後、神戸に行った時は復興が進んでいて、再び、素敵な街になっていた。先週はその神戸がどうしてハイカラになったのかと言うテーマだった。普通なら、外人と日本人を区別しているところが多かった時に、雑居区域があって、自然と関わるようになっていたらしい。そして、川の流れを変更したり、新しい通りを作って街ができていろんな人たちが集まって、新しい文化が生まれていったらしい。今も、素敵な異人館もあるし、普通の住宅地もあるし、商店街もある。美味しいパンや素敵な洋菓子にお料理もある。区別をそのままにしないで、交流できるようにした結果、素晴らしい文化となって残っているわけだ。そう思うと、いつかまた行きたくなるけど、有名な場所だけではなく、地味だけど気になる場所を訪ねてみたいと思う。
有名な廃墟の摩耶観ホテル跡も行きたいけど、一般人は許可なく入るわけにはいかないから、あきらめて、普通の商店街に行きたいけど、きっと、ファミリアを探したりするかもね。確か、昔、見たような気はするけど、確かめるために行ってしまいそうですね。
異人館は、神戸でも横浜でも気になる場所ですね。なかなか、見ることができない街とか建物は魅力的ですね。田舎にないものは気になりますね。
有名な廃墟の摩耶観ホテル跡も行きたいけど、一般人は許可なく入るわけにはいかないから、あきらめて、普通の商店街に行きたいけど、きっと、ファミリアを探したりするかもね。確か、昔、見たような気はするけど、確かめるために行ってしまいそうですね。
異人館は、神戸でも横浜でも気になる場所ですね。なかなか、見ることができない街とか建物は魅力的ですね。田舎にないものは気になりますね。