久しぶりに行ってきた。これで3~4回は参加しているけど、なかなか、おもしろいです。テレビで観るよりは顔は小さいし、身長も高くてスタイルがいいのですが、とにかく、しゃべりまくる。明石家さんまさんや古舘伊知郎さんにも負けないくらいにしゃべりまくる。自虐ネタやヤバイ表現もあったりするけど、退屈はしない。ただ、13:00~15:30の予定が、16:30すぎるのはあたり前。それでも参加したいと思ってしまう。理由は私の知らないことを知ることができるから。今回は日本の休日についてがテーマでした。「お正月だけで3時間」「建国記念日だけで3時間」とのことでしたが、ざっとまとめると日本の休日には天皇が関係していると言うこと。あとは勤労感謝の日や文化の日はカモフラージュされて、意味がわからなくなっていること。山の日やハッピーマンデーについての話やハロウィーンとボジョレーヌーヴォーよりも新嘗祭の話。バレンタインにチョコレートを渡すのは日本だけとか、個人的には納得でした。なぜ、休日になるのかは学校や会社に行っている場合じゃないから休日で、遊びに行くためだけじゃない。以前から気になっていた内容だったので、さらに納得でした。たまには、いろんな方の話を聞くのもいいことですね。学校でも親でも教えてくれない、天皇陛下及び皇室に伝わるお話は、ちょっと考えさせられる内容でした。つくづく、普通の家庭に生まれてよかったと思いました。
最近、クリスマスの本来の意味が忘れられて、フライドチキンとケーキを食べてパーティーをするとか、彼氏や彼女と過ごす日になっているけど、本当はキリスト生誕の日で教会に行って礼拝をする日ですよね。決して大騒ぎをする日ではないと思う。家族と一緒に静かに過ごす日だと思う。ちょっと、考えてみるのもいいのではないでしょうか?私は幼稚園がキリスト教だったけど、クリスマスにはキリスト生誕の劇はした記憶があるけど、飾り付けはしたけど礼拝もしたけど、そんなに大騒ぎをした記憶はない。おやつにケーキがあったかな?ぐらい。日本には日本らしいお祭りとか儀式があるのだから、もっと大切にしないといけないなと思います。
この研究会の始めに国歌斉唱するのですが、なかなか、斉唱する機会がないので、新鮮に感じました。始めと終わりに、必ず、国旗に向かって礼をする、竹田さんの姿は素敵でした。
最近、クリスマスの本来の意味が忘れられて、フライドチキンとケーキを食べてパーティーをするとか、彼氏や彼女と過ごす日になっているけど、本当はキリスト生誕の日で教会に行って礼拝をする日ですよね。決して大騒ぎをする日ではないと思う。家族と一緒に静かに過ごす日だと思う。ちょっと、考えてみるのもいいのではないでしょうか?私は幼稚園がキリスト教だったけど、クリスマスにはキリスト生誕の劇はした記憶があるけど、飾り付けはしたけど礼拝もしたけど、そんなに大騒ぎをした記憶はない。おやつにケーキがあったかな?ぐらい。日本には日本らしいお祭りとか儀式があるのだから、もっと大切にしないといけないなと思います。
この研究会の始めに国歌斉唱するのですが、なかなか、斉唱する機会がないので、新鮮に感じました。始めと終わりに、必ず、国旗に向かって礼をする、竹田さんの姿は素敵でした。