【task-bar】 渋谷で働くひよっこクリエイターのブログ -35ページ目

高級梅酒?

【task-bar】 渋谷で働くひよっこクリエイターのブログ-091010_2014~0001.jpg

なんか久々のフツーブログ。

こんばんは、たすくです。


今日は両親の結婚記念日なので、

ちょっといい梅酒をあけようかと思っておりますー。


この梅酒は、学生時代4年間インターンしてた会社を卒業する時にもらったもの。

最後の日にふらふらっと挨拶しにいったらオーナー(社長?会長かなぁ??)がいて、

わざわざプレゼントしてくれたのです。


いやー。


よし、これからいただきます!

【写真】総会グッドスタート賞etc

紙コップでiPhone用Dockを作ってみた

iPhoneのフルブラウザでのブログ更新は若干無理あるねw

こんにちは。たすくです。


iPhoneを買って一週間。まんまとハマっているわけです。




突然ですが、ドックって高いじゃん。

↓これはiPodのだけど。。


Apple M9130G/A iPod Dock
¥3,800
Amazon.co.jp

でもやっぱ、iPhoneはデスクの上に立てておきたいでしょ?笑





うーん。。。






そうだ!


作ればいい!







というわけで、

紙コップで作ってみることにしました!



【task-bar】 渋谷で働くひよっこクリエイターのブログ
まず、底の部分に切り込みを入れます。だいたい半分強ぐらいでOK。


【task-bar】 渋谷で働くひよっこクリエイターのブログ
内側に折り込みます。


【task-bar】 渋谷で働くひよっこクリエイターのブログ
次に、左右に切り込みをいれます。これは向かって左側の図。


【task-bar】 渋谷で働くひよっこクリエイターのブログ
切るとこんな感じ。奥側は少し斜めがいいです。

この傾斜で、iPhoneの傾きが決まります。


【task-bar】 渋谷で働くひよっこクリエイターのブログ
左右と正面も内側に折り込む。

正面側は少し多めに残しておくのがポイント!

ここにiPhoneの下の部分がひっかかるからです。


【task-bar】 渋谷で働くひよっこクリエイターのブログ
そして、裏にケーブルを通すための穴をあけます。

ここでポイントなのは、

穴に接するような切り込みをいれておくこと。



【task-bar】 渋谷で働くひよっこクリエイターのブログ
こうやって切り込みを入れておけば、取り外したい時だけ紙コップからケーブルを取り外せるわけです。



【task-bar】 渋谷で働くひよっこクリエイターのブログ
あとはiPhoneとのドッキング。



【task-bar】 渋谷で働くひよっこクリエイターのブログ
完成!

やったー!

なかなか快適ですよ!




いかかだったでしょうか。

製作費0円のiPhone 紙コップ Dock。


と、いうわけで、


みんなもLet's Try☆
(誰もやんねーよ)