こんにちは
CAFEスタッフOです。
朝晩と涼しくなり少しづつ秋を実感している今日この頃です。
今日は店内で流れているBGM♪情熱大陸by葉加瀬さん
のバイオリンに合わせ力強く
ハーブについて語っちゃいます

ハーブの歴史は古く、ヨーロッパではキリスト教発祥以前から使われていました。
医学的には5000年ほどの昔から使用されていると言われています。
その頃、
きちんとしたハーブの効用は認識されていませんでしたが、
薬用効果のある植物は、医療や美容に使われていました。
紀元前3000年のエジプトやメソ ポタミアの時代になると、
紀元前3000年のエジプトやメソ ポタミアの時代になると、
既にハーブについての複雑な知識を持ち、エジプト中王国時代の医書「パピルス・エーベルス」には、
没薬(モツヤク)や乳香(ニュウコウ)のようなハーブが利用されていたという記録が残っています。
ハーブはその時代、薬用、食用、染色だけでなく、
ハーブはその時代、薬用、食用、染色だけでなく、
香りを神に捧げる宗教儀礼にも使われていたそうです。
ミイラ作りの防腐剤としても、ハーブは欠かせない材料のひとつでした。
ヨーロッパでは、ギリシャ・ローマの時代にハーブが広まったとされ、
ヨーロッパでは、ギリシャ・ローマの時代にハーブが広まったとされ、
中世には修道院などで病気の治療用として栽培されました。
中国漢方やインドの伝承医学「アーユルヴェーダ」にも、
ハーブについての記録が残されています。
もちろん日本へも漢方薬や食品としてハーブは伝わっています。
日本で一般的になっているワサビやミツバ、ミョウガなどは、
もちろん日本へも漢方薬や食品としてハーブは伝わっています。
日本で一般的になっているワサビやミツバ、ミョウガなどは、
古くから日本に伝わってきたハーブの一つです。
このようにハーブには、遠い時代から人類の病気や
このようにハーブには、遠い時代から人類の病気や
怪我の治療などに用いられてきたという長い歴史があるのです
いろいろ語ってみましたが、改めてハーブって凄いなと
実感しました。
使い方も決して難しくはありません!!
CAFEでは美味しい淹れ方、美味しい飲み方等
お教えしております。
お気軽にお試し下さいね


