都内に住み、都市と農村との交流に取り組む知人から


  いただきました。


   旬に生きる男のブログ-2009-10-09_19-10.jpg


 知人によると「栃木県那須烏山市には第二次大戦の後半に


 東京から疎開させた戦車の部品工場のための地下壕が残っており、


 一番大きな壕を地元の酒蔵が酒の熟成場として使っている。」とのこと。


 そこで生まれた「東力士大吟醸 どうくつ熟成酒」。


  

 この壕を活用して地域経済の活性化を図ろうとしています。


   旬に生きる男のブログ

 

 (知人がメールに添付してくれた朝日新聞の写真を使用しました。)



 那須烏山市・・・江戸時代は厚木市あたりまで烏山藩の所領で


 藩主大久保公が用水路や新田開発をしたと知人が教えてくれた。


 何やら深い縁がありそうです。


     旬に生きる男のブログ
 

 

      生涯現役・・・・・旬に生きる!