この30年、国がお金を使わないために、日本の国益は侵害され、

 

日本国民は搾取されています。それらを具体的に見ていきましょう。

 

 

貧困化の象徴~実質賃金が下がっている

 

まず第1に日本国民の貧困化です。日本の国民の実質賃金1997

 

ピークに、2021年までに 15下がっています

 

こんな国は、戦争や内乱でも起きていない限りありません。

 

世界各国の同じ期間の実質賃金は少なくとも1.5 倍にはなっています。

 

減っている国など1つもありません。普通に経済成長している国は

 

2倍~3倍です。日本だけが下がっているのです。全く情けないですね。

 

 

しかし、日本だって実質賃金を2倍にすることはできます。

 

どうすればいいのでしょうか?

 

経済成長すればいいのです。GDPが増えること、これが経済成長です。

 

GDPが増えれば国民の所得が増えます。(※GDP三面(さんめん)等価(とうか)の原則)

 

ですが、「国の借金で破綻する」の「大嘘」による「緊縮財政」によって

 

デフレ経済に突入したまま抜け出せません。日本経済は、いまだに

 

経済成長していないのです。なぜなら、意図的に成長を(はば)(やから)がいるのです

 

その結果、国民がひたすら貧困化していきました。

 

これはすべて1997年以降の日本政府の、政治の責任です。

 

(※)GDP:国内総生産とは? 〈用語解説〉

一定期間内に国内で産み出された物やサービスの付加価値の合計のことで、

以下の方程式で計算されます。

 

GDP = C + I + G + X - IM

 

「家計」による支出は消費支出と呼ばれ「C」で表される。

「企業」による支出は投資支出と呼ばれ「I」で表される。

「政府」による支出は「G」で表される。

「輸出額」は「X」、「輸入額」は「IM」で表される。

 

GDP三面等価の原則(さんめんとうかのげんそく)

生産、所得、支出の三面いずれからみても国内総生産(GDP)は同値になる。

マクロ経済学上の原則である。(以上Wikipediaより)

 

(次回に続く)