(長女)
A保育園(2歳まで)
在園:1歳〜2歳後半
B保育園(5歳まで)
在園:2歳後半、年少〜年長 卒園済
(次女)
C保育園(5歳まで)
在園:1歳〜2歳7ヶ月現在now
前回の続きです
保育士さんが次々辞めていく現状に
ついに保護者から
どうしてですか?
今後の対応は?
と声があがったようで
保護者が集まる機会で
園長先生から説明機会がありました
幸いな事に
保育士さんが次々辞められても
新しい保育士さんを採用されて
保育士さんが足りないという状況には
ならず、困るというよりは、
良い先生たちがすぐ辞めていって
しまう、ずっといてほしいという
気持ちが保護者では強かったのかなと
思います
保護者からは
「先生方がこんなに辞められるのは
なぜですか?今後の対策は?」
園長先生の説明は、、、
「先生方が多く辞められている状況は
把握しております。
皆さんが心配されるのも当然です、、、
ごにょごにょ、、
私だって
頑張ってるんです••••うぅ(泣)
え?
泣いた?
保護者全員
うわぁ泣いたよ、、、状態
追及できる空気ではなく
保護者を黙らす、ある意味凄い技術
原因は?
今後の対応は?
何一つ説明はなく不完全燃焼
園長先生は自分が原因なんて
微塵も思ってなさそうでした
去っていく先生方は、
保護者に気まずそうに
退職の挨拶をされる
「来年の●●ちゃんの成長を
見たかったんですけど、すいません、、、」
色々大変だったんですよね?
となんとなく話をすると
知ってました
そうなんですよぉ〜
これが3回ぐらいあったので
まぁ確定ですよね
内情なので保護者には分かりませんが
色々あったんだと思います
そういう意味では
先生方との信頼関係はあっても
保育園(園長)への不信感は拭えず
私も含め3歳までだからと
多くの保護者さん方は
声を上げることは少なかったかな
と思います。
本当にいい先生方ばかりだったのに
1年でさようならが本当に残念でした