私は学生時代、ルールを守らない生徒でした(笑)

親が転勤族だったので、しょっちゅう転校をしました。

その地方によって校則が全く違い、誰がどんな基準で

つくっているのかなあ・・意味無し!と、まあ生意気な

考えができあがっていました。

方言もそうでした。○○県ではこの方言が普通、

なので標準語を話す私は、方言のイントネーションになおされたり。

 

社会のルール、子育てのルール、妻のルール、母のルール

なんでもそうですが、本当に正しいのか?と常に自分になげかけ

自分なりのルールをつくっていって欲しいと思います。

 

例えば学校の規則に「いじめをなくそう」というルールがあっても

自分の中で「いじわるする自分は格好悪い」「弱いものいじめは

弱いものがする」など、本当に自分におきかえられなければ

大人になってから、やはりいじめをするものなのです。

 

自分の中に、このルールがいっぱいある人ほど、

他人に優しく、自分も楽しく生きられるのです。

是非自分が、じぶんらしくいられるルールをどんどん作って

いってみてください^^守りたくなるような、素敵なルールを。