避難の生活のストレスが認知症を悪化させる | 介護のコンプライアンスに強い経営コンサルの独り言

介護のコンプライアンスに強い経営コンサルの独り言

介護・医療業界の制度やコンプライアンスに強い経営コンサルが、これから超高齢化社会を迎える日本の将来や親の介護、子供たちの未来についてちょっとヒントになる独り言。親の介護で困っている人、介護に携わる組織の経営者や職員にも役立つ情報を発信していきます。

こんにちは、
まなぶっちです。


熊本の地震。
大きな爪痕を残しています。


タレントのコロッケさんが
被災地をを訪れたり、
GACKTさんがキャンペーンの売り上げの
全額寄付を表明したりと、
支援の輪が広がっています。


私の会社でも両親の実家が
被災した社員もおり、
会社でも何かできることが無いかと
検討を始めました。


少しでも早い復興を応援したいと思います。


東日本大震災の時、
避難生活のストレスか認知症患者の
症状が悪化したとい事例が報告されています。


熊本でも避難生活が長引けば
同様の問題が起きるかもしれません。


認知症の患者はストレスに弱く、
住む場所が変わるだけで症状が進むこともあります。


まして震災被害者の避難所生活は心身に大きな負担がかかる訳ですから
周囲の人達の配慮は非常に重要になります。


自分も被災しているためユタ理が無いことも分かりますが、
以前の震災では避難所の認知症高齢者が徘徊して
行方不明になり、結局亡くなってしまったという例もあります。


深刻な「2次的被害」を減らすため、過去の震災から学ぶことも
多いのではないでしょうか?


そこで、認知症介護研究・研修東京センターで
作成した避難所での支援ガイドの一部を紹介します。


①ざわめき・雑音のストレスから守る


出入りや雑音の多い場所にいると落ち着かなくなる。

ざわつきの少ない場所を確保する


②ゆったり、少しずつ言葉をかける


あわただしい雰囲気は混乱させる。


急ぎの時ほど一呼吸入れて接する。

一度にたくさん言わず、短い文章で一つ一つ伝える


③本人なりに見当がつくような情報を


何が起こり、どうしたらいいのか不安に思っている。


記憶や判断力が低下していても分かりやすいよう、
「ここは△△体育館だよ」「食べ物が○時ごろ配られるよ」などと説明を


④飲食・排せつ・睡眠を確保する


声かけや見守りがいないと一人でうまくできなくなり、症状が進みがち


⑤少しでも気持ちのよくなる刺激を


不快が募るといら立ちが高まる。
手足、首、腰などを温めると落ち着くことがある。


本人の好きな歌を口ずさんだり、一緒に歌うのもいい


⑥体を動かす


じっとしていると筋力が落ち血流が滞る。
時々一緒に体を伸ばす

⑦落ち着かない場合は抑えず、本人に沿った対応を
声を出したり、立ち上がったりするのを抑制すると逆効果。


どうしたいのか、そっと尋ねてみる


⑧家族や介護職員が解放される時間を

家族や職員は想像以上に消耗しがち。


短時間でいいから交代し、目をそらさずそっと見守る。


交代する時は本人が好む呼び名を教えてもらう



少しの気遣いかも知れませんが、こう言った事を意識するのと
しないのでは大きく違ってくると思います。


もし、気になりましたら
認知症介護研究・研修東京センター作成の
「避難所での支援ガイド」を入手してみると
いいのではないでしょうか?