ケロハチだケロ。

今週末で2月の半分が終わるケロ。
今シーズンは、始まりが遅れたので
期間としては、とっても短く感じるケロ。

ケロハチは
週末にみんなとゲレンデで滑って
おしゃべりして、写真を撮ったり、
滑り終わったあとに、
仲間や、時として
ゲレンデで仲良くなった人たちと
ご飯を食べたり、
お酒を飲んだりして、
さらに仲良くなって
ゲレンデをどうしたら
みんなが楽しく安全に過ごせるか
コミュニケローションをすることが
あるケロ。

こんなに楽しく過ごせるゲレンデ、
東ハチ・スカイバレイを
これからもずっとずっとず~~~っと
大切にするために
お客さんの中からも
仲良しの力があふれ出すと
良いケロな。

そんな人たちを
ここでは心友と呼んでるケロよ。

さあ、
みんな、東ハチ・スカバにおいでケロ!

 ケロハチは基本的に
またがって滑るものに乗って東ハチ・スカバを楽しんでいるケロが、
その中でも大好きなポッカールで滑ってる瞬間に
それは起こったケロ。

スカイバレイのボックスにちょいと
チャレンジをしようと思って
よいしょっと乗った瞬間、、、、、

ボックス前に立っていた2本のポールが、



菜箸のようになっておりケロました。

雪山仲間の方から
教えてもらったのですが、
せっかくなので
東ハチにきたら
ぜひ、食べていただきたい
但馬牛をPRさせてもらいますケロ。

ケロハチは
恒例で
楽しんだ後は
カニを買ってお家で食べるか、
但馬牛を買って帰りますケロ。

それを岩津ネギで
美味しく美味しく
食べてるケロ。

滑るのも楽しいケロけど、
美味しい但馬の土地が育んだ
山の恵みもなかなかだケロよ!
 こんにちはケロ。
今、ゲレンデにいてるみなさんは
とってもラッキーだケロね。

仲間のトラハチからの情報によると
時には、降雪のために
視界不良になって滑りにくい状況のときも
あるケロけど、
晴れ間がのぞくときもあって
新雪の上をガンガン楽しむことが
できてるケロみたいよ。

ケロハチは
昨日の土曜日にゲレンデで
皆さんと一緒に滑っていたケロが、
正直、ブッシュも後半には
出ていて、
そこをみんなが滑るたびに
板に傷が入らないかと
心配になっているくらいの
ときもあったケロ。

考えてみたら
そんなときでも
ゲレンデに来てくれている
皆さんは
正真正銘の心の友、
心友なんだケロけど、
やっぱり遊びに来てくれたからには
思いっきりコンディションの良いゲレンデで
遊んでほしいケロ。




二月に入り、
いよいよシーズンも後半戦。
ケロハチも代打の神様、
檜山選手にあやかって
ゲレンデいっぱいに
逆転満足積雪ホームランを
打ちたいケロ。

でも、
積雪の道路は
スリップやスタックの原因に
なるケロから、
あくまでも安全運転で
事故のないように
してほしいケロ。
東ハチ・スカバを滑っていると
可愛い女の子、カッコいい男の子に
出会うことがシバシバだケロ。

今回紹介するのは
この女の子達。

なんと彼女たちから
「一緒に写真を撮ってください。」と
お願いしてもらったケロよ。

嬉しいじゃあ、
ないですケロか。

で、
そのとき撮った写真がこれ。


それほれ、
申年ケロでしょ?

普段は恥ずかしくても
東ハチ・スカバで申年なら
恥ずかしくなんてないケロよ。

一生に一回このメンバーで
撮れるかどうかわからない
最高の一枚ケロ。

名前も何も
聞けなかったケロが、
今度東ハチ・スカバで会ったら
「ゴリラ」「オランウータン」「サスカッチ」「マルセ・太郎」バージョンで
記念写真を撮ろうケロ。
 こんばんはケロ!
 ケロハチたち、TSJオールスターズは
東ハチのゲレンデに上がると、まず1号リフトに乗り込んで
その日最初の滑走をするケロが、
まずお勧めなのが、
1号リフト降り場から降りたすぐの斜面だケロ。


初心者の方には
最初に急な斜面が来るので
ちょいと勇気がいるケロが、
ちょっと頑張れば
その下は緩やかで広々とした斜面が
現れるケロ。

スタッフの皆さんが
毎日丁寧に圧雪してくれているので
滑りやすさはピカイチだケロ。

ほら、
スキーでも、
ボードでも、
そしてスノースクートやスノーモトでも
ゆったり楽しむことができるケロ。

トントンはスキーボードで軽やかに!



ウサハチだって
軽やかさだったら負けてないケロ。


ケロハチは
スノーモトやスノースクート、
ポッカールを使って
がんがんいくケロよ!!


みんなも一度味わってみれば
楽しいケロ。

初めての人も
上級者の人も
みんなで楽しめるのが、
東ハチスカバだケロ!!
こんにちは、
ケロハチだケロ。

今日もたくさんのお客さんが
楽しく滑ってるゲレンデだケロ。

東ハチの一号リフトをあがったところで
いつもケロハチは思うケロ。



ここは
3通りの選択肢があって、
あがった右を滑っていく
比較的緩やかなコース。
そして、
すぐ左に回って
一号リフト横を滑っていく
斜度のきつめのコース。
そして、もういっちょ二号リフトに
あがって、さらに急斜面を狙うコース。

元気があれば
迷わず2号リフトへ。

攻めてみようと
ちょいと思ったときは
左回り。

ウオーミングアップをしたいときは
そのまま右手に向かって降りていくケロ。

皆さんは
どんな感じで
一号リフトを降りてるケロか??
東ハチとスカイバレイの両方にあるライブカメラ、
皆さんもゲレンデの今の状況をチェックしはる時に
使うことがあるケロと思いますが、
私が映っているのを
心友の方がパチリと捕らえてくれたケロ。

「今滑ってるから、ライブカメラで観ててねケロ!」


「おっけ~!」


「見えたケロ?」


「撮れたよ!」

と、いうのが

これだケロ。





ガン〇ムのメインカメラのような
ライブカメラを探して
渾身のアピールポーズ。

ケロハチやトラハチ、
東ハチオールスターズを見つけたら
ぜひ、画像を保存してほしいケロ。


冗談ケロ、
そんなことするより
ぜひ楽しい東ハチスカバで
一緒に滑りましょうケロ!
 その昔、ハカイダー四人衆というのがいたケロけど、
東ハチにも実は、マスコットキャラクターのケロハチを
軸として、四匹の勇士(自称)がいるケロ。



まずは、
ケロハチ。
スノーモトとスノースクート、
スキーボードやポッカールなどなど
さまざまなギアで楽しい東ハチスカバを楽しむ
巨大両生類だケロ。

そして
トラハチ、
ここには写っていないケロが、
スノースクートに乗れば
あっという間にかっとんで行く
韋駄天タイガーだケロ。
肉食でありながら
周囲のカエルやウサギ、パンダを
食さない義理堅いやつでもあるケロ。

その次に紹介するのは、
ウサハチ。
東ハチスカバの栄養価の高い植物を
食べたせいか、人並みに巨大化した
スキーボードに乗るげっ歯目の
哺乳類だケロ。

そして
最後に控えるは、
東ハチの東を二回書いて
“トントン”だケロ。
スキーボードがめっちゃうまくて
ゲレンデでくるんくるん回るわ、
軽快なステップでダンスを踊るかのように
滑っていくツワモノだケロ。
名前がトントンなので
ついついケロハチは
○野の2トンを思い出し
ケロケロ笑ってしまうケロ。

土日を中心に
東ハチスカバで見かけると思うケロ。
そのときは、一緒に楽しみましょうケロ。
 こんにちはケロ。
久しぶりのブログ更新にドキドキしてるケロ。

 雪不足のため、
なかなかオープンできなかったハイパーボウル東ハチ・スカイバレイが
今シーズン、ようやくオープンしたケロ。

16シーズンオープン


 一ヶ月もの期間がかかったので
ケロハチも「お客さん、来てくれるかなあ。」とスタッフの皆さんと
一緒に心配していたケロけど、
ゲレンデに立ってみたら、まったくの心配は無用だったケロでした。
かっこいいウエアにボード・スキー・スノーバイク、
はたまたスノーストライダやスノーレーサーにまたがった
ちびっ子たちがたくさんでゲレンデはとっても賑やかだったケロ。

 ケロハチは昨日、心友のウサハチとインリンパンダと
一緒に滑って、たくさんのゲレンデの心友とおしゃべりや
記念撮影をしたケロ。

 これから、そんなゲレンデの様子をケロはチの目線で
深く浅く掘り下げていくケロので
皆さん、これからもお付き合いお願いしますケロ。

 たまに、お客さんたちの写真も上げたりするので
もし良ければケロハチやトラハチ・ウサハチたちと
記念写真をお願いしますケロ。

http://snow.gnavi.co.jp/kids/tokusyu/yuruchara2014/?__from=mixi
見てもらえました????
あともう少しで300票ですケロ。

皆さんに愛されているのを
実感しますケロ!!

きっと
この調子でいけば
来シーズンあたり、
ケロハチも戦隊モノみたいに
赤ケロハチ・青ケロハチ・黄ケロハチ・・・・

なんだか、
早口言葉みたいだケロ。

できれば
メカケロハチとか
ジャンボケロハチ、
ロボケロハチなども
捨てがたい・・・・

と、なると
ガシャポンでケロハチが
デビューするケロな(笑)