あまりネガティブな話ばっかりしたくないけど、
触れずにはいられない問題。
2009年11月の広告の売上高が発表されました。
--------------------------------------------
新聞 1726億8200万円 (同80.5%)
雑誌 117億3400万円 (同69.8%)
テレビ 1227億7700万円 (同91.7%)
ラジオ 49億6300万円 (同80.0%)
屋外広告 45億7400万円 (同91.8%)
交通広告 135億8100万円 (同83.3%)
折込み・ダイレクトメール 450億4700万円 (87.9%)
海外広告 10億5700万円 (同37.1%)
SP・PR・催事企画 659億2700万円 (同91.9%)
インターネット広告 135億1700万円 (同103.9%)
その他 709億3800万円 (同84.5%)
※経済産業省発表
---------------------------------------------
これは、、、軒並み二桁落ち。
雑誌なんてもう30%落ち。
わずかに、ネット広告は伸びている、というところでしょうか。
まあ、今は不景気だから出稿量が落ちるのは仕方ない。
どこもギリギリでやってるんだし。
問題は、景気が上向けば、
広告費(特にマス媒体へ)の出稿量が増えるのか、
だと思う。
おそらく、の推論だけど、そんなことはない。
不景気のおかげでクライアント側も費用対効果を
これまで以上に追求するようになった。
そこでクライアントは賢くなったのではないか、と。
マス広告が売りにそれほど直結しないことに
気づいてきたのではないか、と。
(事実、出稿やめたけど売上変わらないわ、という話も聞きました)
顧客の刈り取りなのか、商品のブランディングなのか、
その役割にもよると思うが、
マス広告から離れた客はなかなか戻ってこない。
じゃあ、みんなどこにお金を出してくれるんだろうか。
自分は広告側の人間ではないけど、
結局常に新しい手法、タッチポイントを
見つけていかなきゃいかんなぁ。