さて、何を作ろうか?
と、夏休みで台湾から里帰り中の
ムスメ二人と
(ちゃんと自宅自室隔離を2週間しましたよ∧∧)
高3息子と
検討の結果。
作った梅プロダクツ
第一弾!
こんなかんじ〜
それぞれ各自作りたいものを
作ることにしました。
この中から、
ワタシの完全個人的見解の
オススメを
ご紹介していきます!
第一位
「黄梅ジャム」
お砂糖やはちみつで煮詰めるだけだから
とってもカンタン
プラス
黄色いフレッシな色合いで
使うときの可愛らしさとフレッシュ感が
割増しになります
・・フレッシュって言ったけど、
実際は
放置しているうちに
黄色くなっちゃった梅を使うから
厳密にはフレッシュじゃあないんだけどね〜
でも収穫後直ぐに着手しなくていいのも
オススメです。
あ、いっこだけ
手間なこと。
鍋の中で煮崩れた実から
種を取るのが
ちょっと面倒くさいかも。
コロナ対応で
薄いゴム手袋がたくさんあるから
ベタベタを気にせず出来たのは良かったカナ
早く片付けようとして
熱いうちに手を突っ込むと
手袋をしていても
火傷をするかも。
ご注意を!
さ、
第二位!
「梅酒〜」
これは完全に私が飲むための
嬉しいアイテム。
作ったのは下の娘なんだけど、
熟成完了の頃には
もう台湾へ帰っちゃってるから
飲めないな。
・・って、
「次の里帰りまで取っておけばいいじゃん!」
ってツッコミもあるのだけどね。
・・自信ナイ
(でも台湾へ戻る前に
熟成には大分早いけど
ハタチ以上で
味見をしてみちゃったよ)
爽やかで清々しい!
美味しかった〜!!
オススメ第三位は
「青梅ジャム◯」
こちらは、
用途的には黄梅ジャムと同じなのだけど、
なんと言っても
青いうちにジャムにしたいから
収穫後直ぐに、
黄色くなる前に
処理をしなくてはなりません
・・収穫と選別で力尽きた私達。
製作作業は翌日へと持ち越しに。
で、案の定、翌日すぐになんか取りかかれません。
皆、学校やら仕事やバイトで
一日が終わってからやっとこさ。
どうにか頑張って、
上の娘は一番青くてきれいな青梅ちゃんを。
私は2番手クラスの青梅を。
疲れた身体に鞭打って
青梅だけはやっつけた!
お疲れ様!!
・・・
さて、そろそろ読むのに飽きてきた頃でしょう。
他にも数種作ったけど、
私も書くのに疲れてきました
オススメしないものも紹介します。
初心者には難しい!
でも初心者時代を通らないと
上手く作れるようにならないってモノ。
それは
「梅干し!」
今回は高3息子が
身の程知らずにも挑みました。
・・私だって作ったことないのに・・
彼もよく頑張りました。
調べたり、調達したり、
高校生ながらにも。
しか〜し、現実は甘くはなかった
彼には赤紫蘇が入手出来なかったのです
干し始めてから、お天気が崩れたのです
天気回復するも、突然の雨の中放置だったのです
ひっくり返すお世話を忘れちゃったのです
結果、少量冷蔵庫に眠ってはいますが、
皆、その存在は忘れているでしょう。
いつか食してもらえる時が来るのか?
また、
来年誰かが挑戦するのか!?
・・それは誰にも分かりません
最後
番外編
完熟しきった黄色い梅
皮をむいて
そのまま食べたら、
アンズみたいで
とっても美味しかったよ
完熟していれば
生の梅でも無害なんだって!
お試しあれ
2回め収穫
採れた梅を次々と処理。
深夜横になりたいのに
やらなきゃならないこの製作の数々。
ぼ===っとしながら
ほぼ眠りながら
ジャムの種を取り除いていました
正直、自分のもったいない根性と
食いしん坊さを
恨めしく思いました
でもでも
あの時頑張ったおかげで
夏の間は家族みんなで、
今は、息子と私が
けっこう楽しい食生活を
送っています
めでたしめでたし
なのデス