今はデジタルカメラだけでなく、スマートフォンなどで気軽に写真が撮影できます。そのため写真データが増える一方です。
そこで写真管理ソフトウェアが必要になってきますが、Windows 10に標準に付属している「フォト」という写真管理用アプリを使います。
高価な専用ソフトウェアを買わなくても、かなりのことができます。大量な写真や動画のデータ整理にオススメです。
1.フォトを起動させます。
2.フォトが起動されるとパソコンの中の写真が時系列(日付順)で表示されます。
3.マウスのホイールを使うと次々と写真が表示されます。または、右側にある日付をスクロールしても表示されます。
4.一覧の表示サイズを変えたい時は、右の方にあるアイコンをクリックして表示のサイズを変えます。
「大サイズで表示」「中サイズで表示」「小サイズで表示」
「大サイズで表示」
「中サイズで表示」
「小サイズで表示」
5.よく見たい写真をダブルクリックすると大きく表示されます。
6.元に戻る時は左上の矢印をクリックします。
7.フォトの一覧にはピクチャの写真が表示されますが、個別のフォルダに保存されている写真を表示させることもできます。
8.画面左上で【フォルダー】をクリックします。
9.【フォルダーの追加】をクリックします。
10.追加したいフォルダを選択して、【ピクチャにこのフォルダーを追加】をクリックします。
11.逆に一覧に表示させたくないフォルダを外すこともできます。
12.画面右上にある【メニュー】の【もっと見る】をクリックします。
13.【設定】をクリックします。
14.設定画面の【ソース】の項目に一覧に追加されたフォルダが表示されます。
15.一覧から外したいフォルダの右にある×をクリックすると一覧から外せます。
16.「このフォルダーを削除しますか?」のメッセージが表示されたら【フォルダーの削除】をクリックします。
17.フォルダが削除されます。削除されても表示されないだけでフォルダそのものは残っています。
50歳から始めるパソコン活用