「拡張子」と言う言葉を聞いたことがありますか?

パソコン初心者にとってはよく意味が分からないと思います。

でも、この「拡張子」はとても大事です。

パソコンを理解したいと思うなら、「拡張子」について少し学びましょう。

ファイルにはファイルの名前の後に「.」(ドット)で区切られて英字の文字列が続きます。

Wordで作成した文書は「.doc」または「.docx」、Excelで作成した文書は「.xls」または「.xlsx」などの英字の文字列が付きます。

これが拡張子です。

 

その他にも

 

exe、zip、jpg, jpeg、png、gif、pdf、mov、mp4、mp3、docx、xlsx、pptx、txt

 

これ以外にもたくさんあります。

 

拡張子は、パソコンやスマホで扱うファイルの種類を識別するための文字列のことです。
この拡張子を見たら、どのソフト(アプリ)で作成されたかわかります。

Wordで作成された、文書は「〇〇〇.docx 」となりますので、このファイルはWordで作られたとわかります。

でも、おそらくパソコン初心者の方はこの拡張子を見た覚えはないと思います。

なぜかというと、パソコンの初期設定では拡張子は表示されないようになっているからです。
そのため、拡張子を見ようと思え拡張子を表示させるように設定する必要があります。

 

設定の仕方は簡単です。

1.エクスプローラーを開きます。

2.【表示】のタブをクリックします。

3.【ファイル名拡張子】にチェックを入れます。

4.拡張子が表示されます。


これで、拡張子は表示されますが注意が必要です。
先ほど、拡張子はこのファイルがどのソフト(アプリ)で作られたかを表していると言いました。

ですから、この拡張子が消えると開くことができなくなります。

普段は消えることはありませんが、名前の変更をする時に誤って拡張子を消すことがありますので注意が必要です。
拡張子を消して保存しようとすると警告のメッセージがでますので画面をよく見ておきましょう。


拡張子を表示させるメリットとして、同じフォルダに同じソフト(アプリ)で作ったファイルは同じ名前では保存できません。
例として「文書」と言うフォルダにWordで「拡張子の説明」という文書を保存したら、同じ「拡張子の説明」と言う名前のWordで作成した文書は保存できません。

必ず、違うフォルダに保存する必要があります。でも、同じ「拡張子の説明」という名前の、例えばExcelで作った場合は保存できます。

それは、拡張子が違うからです。

ですので、同じフォルダに同じ名前の違うアプリで作成したファイルが保存されます。
その際、拡張子が表示されていたら直ぐにわかります。拡張子が表示されていなければ、ファイルのアイコンなどで違いを確認する必要があります。

 

 

 

 

 

 

もっと知りたいと思ったら ↓

50歳からでも使える 「拡張子を知るとファイルの違いがわかる」

 

イベントバナー