1.Apache OpenOfficeのダウンロードサイトに行きます。
 OpenOfficeののサイト

2.OSと日本語の確認をします。

3.【Download full installation】をクリックします。

4.【ファイルを保存】をクリックすると、ダウンロードされます。

5.【ダウンロード】のフォルダを見るとダウンロードされたOpenOffice(オープンオフィス)があります。

6.ダウンロードされたOpenOffice(オープンオフィス)をダブルクリックします。

7.インストールの準備ができたら、【次へ】をクリックします。

8.続けて【展開】をクリックします。

9.展開が始まります。

10.インストールの準備ができます。続けて【次へ】をクリックします。

11.【ユーザー名】(名前)を入力し、【次へ】をクリックします。

12.【通常】にチェックがあるのを確認して【次へ】をクリックします。

13.【デスクトップ上にスタートリンクを作成】にチェックがあるのを確認して【インストール】をクリックします。

14.インストールが始まります。

15.インストールが完了します。【完了】をクリックします。

16.デスクトップにOpenOffice(オープンオフィス)のアイコンができます。

17.OpenOffice(オープンオフィス)のアイコンをダブルクリックします。

18.「OpenOffice 4.1.11へようこそ」が表示されますので【次へ】をクリックします。

19.【ユーザーネーム】(名前)と【イニシャル】を入力し、【完了】をクリックします。

20.これでインストールと初期設定は終わりです。次回からはOpenOffice(オープンオフィス)のアイコンをダブルクリックすぐに起動します。


 

 

 
もっと知りたいと思ったら ↓

50歳からでも使える OpenOffice(オープンオフィス)のダウンロードとインストール

 

 

受講生募集中です!!

まずはお電話ください!!

 

パソコンの小さい疑問をコツコツと!
気になる事をそのままにしないで一つ一つ解決すればいつの間にかできている。
悩むより電話する方が早い!


マンツーマン指導専門のティエスシースクール

 

 

ノートパソコンのカーソルが勝手に動くように感じる時は

スマート家電は細い家電じゃない

パソコンのブラインドタッチに挑戦してみる

申込書の切り取り線を引きたい

2つのワード文書を1つにまとめる方法

ホームページを作るのは難しいのか

リモートワークで便利な電子印鑑!

50歳から始める趣味―ブログを始めよう―

【Word2019で文書作成】「手本を見ながら作ってみよう」