写真の一部分を切り取りたい時は、ペイントでできます。
必須です。

GoogleドキュメントとWordの違い

1.ペイントを起動させます。
 
 
 
2.ペイントに写真を表示させます。以下の3つの方法でできます。

a.写真をドラッグして表示させる。
b.【ファイル】の【開く】から写真を選ぶ。
C.写真の上で右クリックし、【プログラムから開く】をクリックし【ペイント】を選ぶ。

ここでは、【a.写真をドラッグして表示させる】方法を使います。

 
 
 
3.写真が大きくて困る時は、サイズを小さくします。
 

 
 
4.【サイズ変更】をクリックします。

 
 
5.パーセントで縮小する方法と、サイズを指定する方法がありますが、ここではパーセントで縮小します。
 
 
 
6.パーセントを「100」から「50」に変えます。
 
 
 
7.【OK】をクリックするとサイズが変わります。
 
 
 
8.トリミング(切り取り)するために【選択】をクリックします。
 
 
 
9.切り取りたい部分を四角く指定します。
 
 
 
10.【トリミング】をクリックすると切り取られます。
 
 
 
11.切り取られたら、【ファイル】から【名前を付けて保存】で保存します。
 
 
 
12.四角ではなく、形に沿って切り取りたい時は、ちょっと難しくなりますが、順序「8」の時に、【選択】の下向きの▼をクリックします。
 
 
 
13.【自由選択】を選ぶと、形に沿って範囲を選択できます。マウスでは中々きれいにトリミングができませんが、頑張ってください。
 
 
 
もっと知りたいと思ったら ↓

50歳からでも使える ペイントでトリミング(画像の切り取り)しよう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受講生募集中です!!

まずはお電話ください!!

 

パソコンの小さい疑問をコツコツと!
気になる事をそのままにしないで一つ一つ解決すればいつの間にかできている。
悩むより電話する方が早い!


マンツーマン指導専門のティエスシースクール

 

 

ペイントで複数の写真を一つにする
ペイントでトリミング(画像の切り取り)しよう
ペイントで文字入力【写真に文字を入れる】
ペイントで写真に縁取り文字を入力する方法