2010 TSC-R 第1戦 リザルト&入賞者コメント | TSC-R

2010 TSC-R 第1戦 リザルト&入賞者コメント

2010 TSC-R 第1戦 リザルト


$TSC-R-2010-3-14

PDFファイルはコチラをクリック!

入賞者コメント

優勝竹内選手

・ロッド
1)自作ロッド(6.3ft、MHクラス相当)
2)自作ロッド(6.8ft、Hクラス相当)

・リール・
1)シマノ ミレニアムステラ4000SS
2)シマノ ミレニアムステラ4000SS

・ライン・
1)バークレー ファイアーライン18LB (リーダー:ナイロン30LB)
2)シマノ パワープロ22.6LB (リーダー:ナイロン30LB)

・ルアー・
1)エアマーク エアディープ80S(クロームイワシ改)
2)HIROバイブ T-1(Scope)

・エリア&メソッド・
まず、エリアとしてはこの時期に実績の高い本牧~大黒界隈、パターンとしては、
沖から入ってきた魚が最初にコンタクトしやすい岸壁での平行引きをメインに考えました。
前日プラは相当な荒れ模様だったので、外向きのエリアでの実釣はできなかったのですが、
目ぼしい岸壁のタンカーが着いている場所だけチェックしておきました。
大会当日は、スタート直後に本牧に向かったところ、昨日付いていたタンカーが
全て出払っていた岸壁を発見。
横穴も無い岸壁だったので、タンカーの下などにいた大型魚も岸壁のどこかに
裸で着いているはずと考え、端から端まで丁寧に狙っていました。
そこで50cm台を多数キャッチする中、多少変化のある要所ポイントで60UPを2匹キャッチ。
ルアーはこの時期は明らかに2~3mラインの反応が良いので、エアディープ80Sと
HIROバイブT-1(Scope)を手返し良くローテーションさせましたが、
この日もうまくパターンにハマったと思います。
その後大黒埠頭をまわり、再度本牧埠頭に戻って入れ替えを続けた結果、
最終的にはもう1匹60cmに届き、目標としていた60UP3匹を揃えることができました。
総キャッチ数は25匹程度でした。
自分自身の検量サイズは、4位だった去年の第1戦とほとんど同じだったので、
他の方々の釣果次第では入賞できるかな・・・といった感触だったのですが、
今年は他のエリアが去年よりも渋く、サイズが小さめだったようで、
第1戦にして優勝を飾ることができました。
順位的には予想以上の出来でしたが、振り返ってみれば大きなミスもなく、
狙った場所で狙い通りの魚が捕れて、目標サイズが達成できた嬉しい大会でした。
この調子をキープするように、次戦以降も頑張りたいです。


2位池田選手

・ロッド・
1)ValleyHill プロト 608ML-S
2)Nories SEABASS PROGRAM 611MLS
3)G.Branks 6102S

・リール・
1)Daiwa CERTATE R-CUSTOM2500
2)SIMANO 07STELLA C3000
3)Daiwa CERTATE HYPERCUSTOM2500

・ライン・
1)DUEL SMOOTH 11LBS  × DUEL POWERCARBON 16LBS
2)ValleyHill オリジナルナイロンライン 9LBS
3)DUEL SMOOTH 11LBS  × DUEL POWERCARBON 16LBS

・ルアー・
1)ValleyHill 邪道 ヨレヨレ68 
2)ValleyHill エアディープ80S (オリカラ)
3)Rapala CD9

・エリア&メソッド・
水通しの良いかけあがりに絡むストラクチャーにてエアディープ80S、
RapalaCD9 の2種で1投1投丁寧にやった結果がすべてです。
特に今回、特殊な事はせずあくまでも、この『丁寧』がキモでした。


3位遠藤選手

・ロッド・
1)バレーヒル ボートシーバスロッド プロト スピニング6.10ft
2)バレーヒル ボートシーバスロッド プロト スピニング6.8ft
3)バレーヒル ボートシーバスロッド プロト ベイト6.6ft

・リール・
1)シマノステラ 3000 オーシャンマークカスタムチューニング
2)シマノステラ c3000 オーシャンマークカスタムチューニング
3)シマノアンタレスDC7 オーシャンマークカスタムチューニング

・ライン・
1)YGKよつあみ G-soul WX8 25ポンド 、 ガリス DSVショアリーダー 20ポンド
2)YGKよつあみ G-soul WX8 25ポンド 、 ガリス DSVショアリーダー 20ポンド
3)YGKよつあみ G-soul WX8 25ポンド 、 ガリス DSVショアリーダー 20ポンド

・ルアー・
1)OSP RUDORA SP130 エメラルドシャッド 
2)AirMark AirDeep 80s 横浜イワシ(icfcオリカラ)、グリーンゴールド
3)ベイトブレス 湾バイブ28g  ホロイワシ

・エリア&メソッド・
南本牧の壁打ち、根岸湾内の穴打ち、ストラクチャー周りミノーイング、シャローブレイク
どこも1投目を大事にとにかく正確にキャスト。
リトリーブは、スローぎみでスピード変化&ストップなどで。
同じポイントでも遠目からビックミノー、Deepミノー、バイブレーションの順にレンジを変えて狙っいく。
トータルゲットは11本。 壁は4本、穴は4本、シャローブレイクは3本かな。
最大魚はシャローブレイクがらみの1点ものストラクチャー 遠目からルドラで。


4位三吉選手

・ロッド・
1)Megabass/XOR Rampage RXGti-63MLC
2)Megabass/XOR SilverShadow SSR-X66 MLC
3) Megabass/XOR SilverShadow SSR-X60 MC

・リール・
1) SHIMANO/メタニウムMgDC7
2)SHIMANO/メタニウムMgDC7
3)SHIMANO/スコーピオンXT1501-7

・ライン・
1)Megabass/ドラゴンコール 12lb(フロロ)
2)Megabass/ドラゴンコール 12lb(フロロ)
3)Megabass/ドラゴンコール 14lb(フロロ)

・ルアー・
1)OSP/ルドラ130(S)アイスシャッドイワシ
2)Megabass/レンジドライブ GG AJI
3)FANKY&PANDORA BOX/フルフラット30g(オリジナルカラー)

・エリア&メソッド・
初戦のプラが出来ずに向かえた当日、横浜・川崎エリアはサイズが小さいのではと思い南下することにしました。
選んだのは八景~南本牧。そこから横浜へ戻るコース。南下したのはアベレージサイズに期待をしての判断。
波風により荒れた海で、大幅にタイムロスをして到着したファーストポイント。焦っても良くないので、楽しむことを前提にいつも通りキャスト開始。
セレクトしたのはルドラSP。2投目からコンタクトがあり、幸先が良い。が、次第にウネリがポイントにぶつかり釣りづらくなってきていしまい、壁を撃っていくことにする。ここも少し荒れているのでレンジを下げ、浮き出さないようにルドラSにチェンジ。50~60cmまでコンスタントにhit。
ミノーのフォローにバイブも投入しシーバスを獲っていく。アベレージは良かったので、あとはコツコツと入替える展開になりました。
ベイトが壁沿いに入りだしたのが目視できたので、先回りしてジグゲームに変更。ルアーはフルフラット30g。ここでもタイトにキャストすれば入食い状態になり、フォールでもピックでも反応良好。当日最大のシーバスの入替にも成功。結局終始エリアは変更せずに時間内を八景で過ごしました。
今回はプラなしでのギャンブル的なポイントセレクトでしたが、ベイトが豊富だったり良いほうに転んでくれ、思いのほか良いゲーム展開でした。
大会運営役員の皆さま、当日参加された選手の皆さま、お疲れさまでした。


5位数野選手

・ロッド・
1)エバーグリーンタクティクスウォーリヤーツアー65M
2)エバーグリーンヘラクレスエアレギウス66ML
3)エバーグリーンテムジンブラッシュスティンガー

・リール・
1)シマノ メタニウムマグDC
2)シマノ アンタレスDC7
3)エバーグリーン オーパス1

・ライン・
1)サンヨーナイロンシーバスPE1号 フラッツオリジナルリーダー16ポンド
2)エバーグリーンバスザイルマジックハードR16ポンド
3)サンヨーナイロンシーバスPE0.8号 フラッツオリジナルリーダー16ポンド

・ルアー・
1)エバーグリーン マービー90 黄金イワシ デイライトフラシュ
2)エバーグリーン マービー90 マイワシ  カタクチレッドベリー
3)エバーグリーン スレッジソルトウォーターエディション ショーキンイワシ、カタクチレッドベリー、デイライトフラシュ

・エリア&メソッド・
前日、激あれの中、川崎方面の様子を見に行くもいまいちな感じだったので横浜港内を釣ることにしました。
まずは大桟橋の穴を打っていき池田さんと2人で難なくリミット達成。
2人ともマービー90とスレッジでカラーローテーションしながら釣っていきました。
使い方はレンジはそんなに沈めずリールでリトリーブスピードの変化をつける程度でマービー90は十分アピールしてくれるルアーなのでほとんどこの使い方でスレッジは軽くトゥイッチとジャークを入れよりフラシングが出るようにして使いました。
数は2人で40匹以上は釣り、もう少しいいサイズが混まじればと思いましたが、今回池田さんと2人で楽しい会話をしながら釣っていったからだと思います。会話はとても言えませんが・・・(^-^)
次回も2人で頑張ります。