誰に何を放ちたいか・・・

でびるです(´●3●)





あ、

最初に言っておくけど、

このぶろぐ、

無駄に長いよ(笑)

覚悟できた人だけ、

読んでね(笑)



いやー、

音楽って、

本当に素晴らしいものだよねっ(´●3●)


いやね、

今ね、

ちょっと色々考え事をしててさ・・・


今回は、

音楽に込めた「思い」について、

ちょっと深く・・・

浅くかもしれないが(笑)

話してみようかなってね☆



オレ様、

あんまり洋楽詳しくないんだよね・・・

いや、

一応ってか、

れっきとしたぎたりすとだからさ、

メタル的なモノとか、

超絶技巧だったりとか、

好きだよ☆

でも、

やっぱり、

曲を聴いた時に、

感情移入できるモノが好きだな☆


洋楽だとさ、

「いい曲だな」って思ってから、

歌詞を調べるじゃん?

そして、

意味を調べるじゃん?

でもさ、

英語って、

そのままの意味じゃなくて、

遠回り的な表現もあったりするじゃん?

だから、

曲に込められた思いが伝わるまで、

色々大変なんだよね☆


歌詞が日本語だと、

1回で好きになれる☆

まぁ、

楽だっていうだけなんだけどさ(笑)



なんか、

17日に演奏したGLACIERさんの曲、

ちょっと歌詞できゅんとしちゃったから、

練習の時に話したら、

かなり笑われた(笑)


でも、

まさに思いが伝わった瞬間だったんだなぁ☆


まぁ、

聴く人によって受け取り方が違うっていうのも、

芸術作品のいいところでもあるんだけどね☆



オレ様がちょっくらかじってたクラシック。

オペラとか、

声楽とかもあったしね・・・

有名な声楽は、

多少は知ってるんだけど・・・

「第九」とか、

「イッヒ・リーベ・ディッヒ」とか☆

でも、

基本は歌詞がない、

曲のみのものが多くてね・・・


有名なところでいうと、

サン-サーンスの、

「動物の謝肉祭」とかね☆

音楽の授業で、

「これは何の動物の曲でしょうか?」とか、

そんな授業しなかったかな?


そういった感じで、

イメージだけで、

情景を浮かべて、

各々が想像して組み立てる・・・

そういう世界も、

すごい素敵だよね☆


まぁ、

クラシックの場合は、

基本的には新曲というものがないわけで、

タイトルを知っている上で聴くから、

また違った感覚なんだけどね(´●3●)



昔ね、

ちょっとした楽団的なものに参加してた時にね、

オレ様が数日休んでいたのよ。

そして、

久し振りに楽団に現れたオレ様に、

恩師がこう言ったの。

「今からやるから、

イメージした情景を言ってみて?」って。

曲はね、

リチャード・ワーグナーの曲で、

結婚式場に花嫁様が入場する曲の冒頭だったんだけど・・・

答えを先に言っちゃうと、

「広いお城の広い庭に、

朝日が差し込んできて、

朝露に濡れる芝を照らす」という、

なんか芸術家的なものだった。

そんなイメージで、

練習していたらしい・・・

曲を聴いたオレ様が浮かべたイメージは、

「広いお城の広い庭に・・・」

お、

いい感じだ!

「朝日が差し込んできて・・・」

お、

すげーじゃんオレ様!

そしてオレ様の仲間達!

「朝日をベッドのシーツが照らして・・・」

えっ?

そこで何故か爆笑(笑)


もうちょっとで、

素晴らしい結果になったのに、

ベッドのシーツのせいで、

一気にいやらしい人扱いをされた・・・

「いや、

だから、

そーゆー意味じゃないんだってば!」

必死で弁解したのは、

言うまでもない(笑)



なんか、

話がよくわからなくなってきた(笑)


まぁとにかく、

発想は自由だということだ!


いや、

ちょっと違うけど、

それでいいや(笑)



長く書きすぎた・・・

しかも意味不明・・・


反省(´>3<)



自分の感受性を信じて生きていきたいでびるじゃったぁ(´●3●)