大宮にTM観戦に行ってきました。


大田原まで運転したことさえ無かった私が。

なんと。

大宮まで運転。

一人旅で。

高速使わずに。

私にとってはチャレンジでした。

無事に行って帰ってこられて良かったっす(^_^;)

でも、思ったより大変には感じなかったな。

これから行動範囲が広がりそうです(?)



さて。

NACK5スタジアムに行くのは初めてでした。

今まで大きな会場には結構行ってるんですが。

(国立、横浜国際、さいスタ、宮城スタ、ビッグスワンなど)


いや~。

ナクスタいいですね~。

楽しみにしてたんですが、期待を裏切りませんでした。

TSC!TSC!


観客席からピッチまで、この近さ!!!

TSC!TSC!

メインもバックもゴール裏もすごく近い!

やっぱりトラックつきとは比べ物になりません。

臨場感が全然違います。

観戦の楽しさが全然違います。




国際試合とか大きな試合の場合は別ですけど…。

Jリーグの試合には、いや、少なくとも栃木SCには、このくらいの規模のサッカー専用スタジアムが必要だとつくづく感じました。


なぜか?


栃木SCはこれからファンを増やしていかなくてはなりません。

何かのきっかけで来てくれた、サッカーにあまり興味の無い人をリピーターにするためには、臨場感を味わってもらう事が必要だと思うんです。

この感動は専用とトラックつきでは雲泥の差です。


そして対戦クラブのサポーターや、他県のサッカーファンに来てもらうきっかけにもなると思うんです。

実際、私がアウェーに行く際、専用スタジアムかどうかで楽しみが違ってきます。

「あのスタジアムだったら行ってみたいな」と思ってもらえるようなものを造れば、それもまた観客動員に繋がり、経済効果にも繋がるんじゃないかと思います。



専用スタジアムと、そうでないもの。

どちらを造ったら本当に良いのか。

栃木SCが盛り上がれば、それによって県としての利益もあるのでは?


下手なものを造って、栃木SCの盛り上がりを削ぎ、莫大な維持管理費用だけが残るなんてことだけは避けて頂きたい。



とにかくスタジアム建設決定に関わる方達には、実際にサッカー専用スタジアムで観戦してもらいたいと切に願います。