こんばんは!

TSBBC(鈴木尚広ベースボールクリニック)です。

 

バッティングは下半身を使って打つ事が大切、、、と教わりますよね。

 

しかし、下半身を使っているのに打てない、、、という事も経験した事があるかと思います。

そんな時は、手から始動して動かした方がいい場合もあります。


手から動かしたら「手打ちにならないの?」と思いますよね。

 どうして手から動かした方がいいのか考えて見ましょう!

 

 

🟩下半身を意識すると〇〇になる!?


バッティングの基本は下半身を意識して動かすと思います。

身体の運動連鎖としては、「下半身体幹上半身」といった流れになります。

 

ここで考えてみてください、、

下半身を意識しているとバットを振るとどんな動きをしてきますか?

うまく身体が連動して動くとバットが出てきてヘッドが走ります。

 

おそらく、下半身から始動する事を意識しすぎると下半身ばかり先行してしまい、身体の開きが早くなってしまいます。


すると、上半身が回ってこないのでバットがでてこないので、ボールへうまくコンタクトする事ができません。


詰まってフライになる、インコースはファールにしかならないなど、下半身を使っているのに打てない原因にもなります。



🟩手から打ちにいく!



下半身を意識できている人は、体幹と上半身をうまく連動して動かせていません。


テイクバック動作も手から動かして、トップから打つ動作も手から動かしていく意識をすると下半身との連動がスムーズにできてバットのヘッドも走ります。


よくボールに対してグリップエンドからバットを出していくというバッティングの指導方法もあります。グリップエンドから出すには、手から動かさないとバットは出ませんし振れません。


手から始動する事で、軸足の使い方が上手になったり、タメや割れの動作もやりやすくなったりもします。


というように、バッティングは下半身を使うのも大切ですが、「手」を使わないと打つことができません。



🟩これだけは気をつけてください!




ここで気をつけてほしいのが、下半身の使い方ができていない人は、手からの意識すると手打ちになってしまいます。

下半身の動きが意識できていない人は、まずは下半身の使い方を練習してください。


下半身の使い方ができるから手からの動作もできる。手からの動作ができるから下半身の動作もできる。というように両方の身体の使い方ができる事が重要になります。

 


🟩両方の身体の使い方ができるようになるには、、



ポイントは、「みぞおち」になります。みぞおちが硬くなっていると、下半身からの動きを上半身や手に伝えづらくなってしまいます。


胸を張った姿勢をしてからみぞおちを触ると硬くなっていると思います。この姿勢でバットを振ると上半身が力みやすくなり下半身を連動して動きづらくなります。


背骨を少し丸くするとみぞおちが柔くなり、この姿勢でバットを振ると下半身も連動して動かしやすくなると思います。


なので、みぞおちが硬くならないようにほぐして柔らかい状態を作ってあげましょう。

 

みぞおちのほぐし方

1・お臍から指4本上を両手の中指で押します。

2・押しながらみぞおち、背骨を丸めます。

3・丸めながら、上下左右にほぐします。

4・ほぐしたら、みぞおちを丸めながら

  背骨を前後に動かし、左右に捻ります。

 

バッティングで悩んでいる方は、手から始動することも試してみてください。

 

「打つ・投げる・捕る・走る」4拍子が揃う小冊子を
期間限定で無料プレゼント中!
下記からダウンロードできます。

ダウンロードはこちらをクリック

 

 

発行元

株式会社iMARe

191-0053

東京都日野市豊田4-37-12グランシェール豊田102

TEL:042-514-9086

HP:https://www.imare.co.jp

 

鈴木尚広のベースボールクリニック

公式HP:https://www.tsbbc.pro

フェイスブック:https://www.facebook.com/tsbbc12/

インスタグラム:https://www.instagram.com/tsbbc_12/

ツイッター:https://twitter.com/tsbbc_12

野球上達のために有益な情報を投稿していきます。

 

「いいね!」・「シェア」を宜しくお願い致いたします。