こんばんは!TSBBC(鈴木尚広ベースボールクリニック)です。

 

投げる時に軸足はしっかり使えていますか?ボールに力が伝わっていますか?

 

軸足に乗れているのに、体重移動を行う際に力が分散してしまい、ボールに力が伝わらない投げ方をしてしまう時があります。

 

どんな軸足の使い方をしているのか?どこを意識するとスムーズに体重移動できるのか?

考えてみましょう。

 


🟩力が逃げてしまう軸足の使い方


軸足の使い方は、投げ方によってそれぞれ違いはあります。

例えば、、


・軸足を伸ばしたまま高い姿勢で体重移動をする。(重心高い)


・軸足を曲げて低い姿勢で体重移動をする。(重心低い)


この2パターンが多いかなと思います。

どちらの使い方をしても身体の使い方、運動連鎖は同じになります。

 

ただ、どちらも共通して気をつけて欲しいポイントがあります。

 

それは、軸足の「膝」です。


体重移動に入る時に、軸足の膝が外方向(ショートからセカンドベース)へ向いてしまうと、


股関節体幹への運動連鎖が抜けてしまい下半身から上半身へ力が伝わりにくくなってしまうので、ボールのキレや球速にも影響がでてきます。


また、上半身が力みやすくなるので肩や肘にも負担がかかりやすくなります。

 

特に、軸足を曲げて投げる投手は、膝が曲がる分外に向きやすくなるので気をつけてください。

 


🟩膝が外を向くとどうしてダメなの?



軸足で立った時には、内転筋や内側ハムストリングスに力が入り下半身、体幹が安定しているのですが、膝が外側を向いてしまうと大腿四頭筋の大腿直筋や外側広筋に力が入ってしまい内側に溜まっていた力が外側へ抜けてしまいます。

 

すると、下半身で溜めた力が上半身へ伝わらなくなってしまうので、体幹が不安定になりボールへ力が伝わらなくなります。


ボールのスピードやキレにも影響がでますし、体幹が安定しない関係で肩周りの動きも悪くなり肩肘の怪我の原因にもなってきます。

 


🟩軸足のどこを意識したらいいの?



体重移動の時に、軸足の膝の内側をキャッチャーへ向けたまま移動すると、内転筋や内側ハムストリングに力を溜めた状態で体重移動がスムーズに行えます。


足裏下腿(後脛骨筋)大腿(内転筋・ハムストリングス)股関節(大腰筋・骨盤底筋群)体幹(腹斜筋・腹横筋など)上肢


といった流れで、筋連鎖が繋がるので下半身で溜めた力を上半身へ伝えやすくなります。


内転筋やハムストリングスを優位に使えると体幹が安定して上半身をリラックスした状態で投げる事ができるので、ボールへ力が伝わりやすくなりスピードやキレが良くなります。



🟩最後に


体重移動の練習で気をつけてほしい点があります。


よくお尻から倒れていくという指導方法もありますが、軸足の膝が外側を向いてもできてしまう動作なので、膝が外側を向いてしまう投手には注意してください。


体重移動がスムーズにできない、膝が外側を向いてしまう、上半身に力が入りやすいなど、軸足の使い方で悩んでいる方は、膝の内側を意識してみてください。


意識しづらい方は、投げる前に膝の内側から太ももの内側をさすってあげると、内転筋や内側ハムストリングすを意識しやすくなります。

 

「打つ・投げる・捕る・走る」4拍子が揃う小冊子を
期間限定で無料プレゼント中!
下記からダウンロードできます。

ダウンロードはこちらをクリック

 

 

発行元

株式会社iMARe

191-0053

東京都日野市豊田4-37-12グランシェール豊田102

TEL:042-514-9086

HP:https://www.imare.co.jp

 

鈴木尚広のベースボールクリニック

公式HP:https://www.tsbbc.pro

フェイスブック:https://www.facebook.com/tsbbc12/

インスタグラム:https://www.instagram.com/tsbbc_12/

ツイッター:https://twitter.com/tsbbc_12

野球上達のために有益な情報を投稿していきます。

 

「いいね!」・「シェア」を宜しくお願い致いたします。