こんばんは!

TSBBC(鈴木尚広ベースボールクリニック)の関口です。


「腰が痛いので野球部辞めます、、」

 

と言った友人いませんでしたか?

 

私の高校でも同じ学年で、腰椎ヘルニア、すべり症、分離症などで野球部を辞める、または選手を諦めてサポートに回った同級生もいました。

 先輩や後輩を含めるともっと沢山いましたね、、

 


多くみられるパターンが、

 ・つま先重心。

・骨盤が前傾している。

・背骨がまっすぐ又は、反っている。

 

このような姿勢になっている事が多いですね。

 


🟩どんな筋肉を優位に使っているのか。

 



足から、前脛骨筋、大腿四頭筋、大臀筋、中臀筋、脊柱起立筋、などの筋肉が硬くなっています。

 

これらの筋肉は、TSBBCではアウターマッスルに分類されます。

 

アウターマッスルを優位に使っていると身体を固めてしまい、背骨の動きも悪くなってしまいます。

 

このような状態で、練習を続けていくと、、

身体がどんどん硬くなり、筋肉、関節などに負担がかかり痛みを感じてきます。

 

結果、、腰痛になります!!

 

酷くなると、腰椎ヘルニア、すべり症、分離症などの組織損傷まで起きてしまいます。

 

上達する為には、練習も大切ですが、、

 

自分の身体の状態をしっかり把握できていないと

大好きな野球ができなくなってしまいます。

 

身体をケアする事も練習です!!

 


🟩腰痛を予防する為には

 

鍼灸や、整体、マッサージなどで治療をするのも効果的ですが、TSBBCで伝えている体軸筋、インナーマッスルを優位に使う身体の使い方も大切になってきます。

 

理想は、インナー6、アウター4 または、インナー7、アウター3くらいの割合で使えるといいですね。

 



「インナーマッスル優位にアウターマッスルを使えると、身体の負担は減りますよ。」

と言う考え方になります。



🟩どの筋肉を優位に使えた方がいいのかな?


腰痛を予防するには、まずは体幹を安定させて背骨の動きを良くする事!

 

腰痛の場合、脊柱起立筋や大臀筋が硬くなる事で、

体軸筋である多裂筋も硬くなってしまいます。



 

多裂筋は背骨を動かす、体幹の安定に大切な体軸筋です。硬くなると、背骨の動きも悪くなる、体幹も安定しません。

 

なので、、多裂筋を緩めて優位に使えるようにするには、背骨を一つずつ動かす「背骨のワーク」をやります。

 

〈やり方〉

・立位、座位、あぐらの姿勢でもいいです。

・腰椎5番から始めていきます。

 探し方、お臍の裏が腰椎3番になります。

 そこから2つ下の背骨が5番になります。

・腰椎5番のボコっとした背骨を左手で触ります。

・手で触ったまま前後(屈曲・伸展)5回

        左右(捻る・回旋)5回

        左右(倒す・側屈)5回、動かします。

 

・次に一つ上の腰椎4番を触って同じように動かします。

・この動作を背中、首まで順番にやって後頭部の下が頸椎1番になるのでそこで終わりです。



 

 ※腰椎・・5 胸椎・・12 頸椎・・7 ありますので全部で24箇所になります。

 ※必ず背骨を触りながら行ってください。

 ※動かして痛みの出る人は、動かせる範囲で行ってください。

 

慣れるまでは、難しいかもしれませんが毎日やる事で腰痛予防にもなります。

また、体幹も安定するので動作も良くなります。

 

 

TSBBCで伝えている体軸筋、インナーマッスルの使い方は、腰痛などの予防、改善にも効果があります。他にも、予防、改善のためのワークも提供しています!


 

「打つ・投げる・捕る・走る」4拍子が揃う小冊子を
期間限定で無料プレゼント中!
下記からダウンロードできます。

ダウンロードはこちらをクリック

 

 

発行元

株式会社iMARe

191-0053

東京都日野市豊田4-37-12グランシェール豊田102

TEL:042-514-9086

HP:https://www.imare.co.jp

 

鈴木尚広のベースボールクリニック

公式HP:https://www.tsbbc.pro

フェイスブック:https://www.facebook.com/tsbbc12/

インスタグラム:https://www.instagram.com/tsbbc_12/

ツイッター:https://twitter.com/tsbbc_12

野球上達のために有益な情報を投稿していきます。

 

「いいね!」・「シェア」を宜しくお願い致いたします。