こんばんは!TSBBC(鈴木尚広ベースボールクリニック)です。
ピッチングをしていると、軸足に乗れなくてしっくりこない時ってありませんか?
他にも、
・しっかり軸足に重心をかけているのに、足がふらつく。
・上半身が安定しない…
などなど。
どこを修正したらいいのか、分からなくなりますよね。
そんな人にオススメなのが、「足の重心の位置」の修正です。
「足の重心の位置」によって身体の使い方が変わってくるのですが、大抵、「つま先?」「かかと?」のどちらかになっていると思います。
それでは、どちらがいいのか少し考えていきましょう!
🟩つま先重心では、どうなるのか?
次のような事が考えられます。
・足の裏や膝に力が入ってしまい姿勢が不安定になる。
・筋肉では、腓腹筋・大腿四頭筋などが硬くなり身体がスティッフになる。
・体幹も安定しないので上半身も不安定になる。
・軸足へのタメもできないので上半身が突っ込みやすくなる。
つま先重心では、アウターマッスルである大腿四頭筋が優位になり下半身を固めてしまい、体幹が不安定になり上半身へ運動連鎖が伝わりにくくなります。
そのため、フォームも安定しないので、良いボールが投げられないですし、肩肘にも負担がかかります。
軸足に乗りづらい、安定しないで悩んでいる方は、つま先重心になっているかもしれません。
🟩かかと重心では、どうなるのか?
次のような事が考えられます。
・足裏が安定してバランスが取りやすくなる。
・ハムストリングスや臀部に力が入りやすくなり軸足が安定する。
・下半身・体幹が安定して上半身脱力できる。
・軸足でしっかり立てている感じになる。タメを作れる。
かかと重心の方が、腓骨筋・ハムストリング、内転筋を優位に使えるので、インナーマッスル優位な身体の使い方ができるため体幹が安定します。
ピッチングで理想的な下半身→体幹→上半身の運動連鎖を獲得できます。
軸足のタメができれば、フォームも安定して体重移動もスムーズになるので、いいボールがいくようになり肩肘への負担も減ります。
🟩かかとのどの辺に乗ればいいのか?
ポイントは、「外くるぶ下」に重心をかける意識です。外くるぶし下に乗ることで、身体の中心軸を感じやすくなります。
外くるぶし下に乗るための練習方法は、次のワークをやってみてください。
股関節スクワット
1 足を腰幅で開いて立ちます。重心は外くるぶし下を意識します。
2 股関節前面のつけ根を触ります。
3 ②のままお尻を突き出すようにお辞儀して戻る動作を10回行います。
ピッチングなどを行う前にこのワークをやってから投げてみてください。軸足に重心が乗る意識がしやすくなります。
この外くるぶし下意識の軸足の使い方は、バッティングでも同じになります。軸足の使い方が苦手な方は、試してみてください。
「打つ・投げる・捕る・走る」4拍子が揃う小冊子を
期間限定で無料プレゼント中!
下記からダウンロードできます。
↓
発行元
株式会社iMARe
191-0053
東京都日野市豊田4-37-12グランシェール豊田102
TEL:042-514-9086
鈴木尚広のベースボールクリニック
フェイスブック:https://www.facebook.com/tsbbc12/
野球上達のために有益な情報を投稿していきます。
「いいね!」・「シェア」を宜しくお願い致いたします。








