経験論とイギリス
→前提として、イギリスは多くの戦争や革命(ノルマン・コンクエスト、マグナカルタ、百年戦争、バラ戦争、国教会、清教徒革命、名誉革命などなど)を経験している。それをもとに、普遍的な概念を考える思想が発展した。
※法のあり方にも違いがあり、成文憲法がなく、「マグナカルタ(1215)」「権利の章典」などがあり、裁判の判例が総合でなされ、それによって一定の基準が作られている。
それに対してフランスは
→周りを大きな国に囲まれているため、百年戦争、ユグノー戦争、アンシャンレジームと絶えない。真実がコロコロ変わるので、それを普遍性にはできない。よって、「合理主義」が発達する。
※人権宣言をもとにして、「本来の政治はこうあるべきだ」というある種の理想論を掲げたものとなる。
(1)イギリス経験論
①フランシス・ベーコン(ロジャー・ベーコンとは別人)
・ジェームズ一世に仕える
・「知は力なり」
・経験的知識を持てば、自然も支配できる
・『学問の進歩』『新機関論』(ノウル・オルガヌム)
②ロック
・市民政府二論
・魂は半紙のようなもので(タブラ・ラサ)、それに経験を加えることによって成長する
③ヒューム
・感覚器官に基づいて経験は構築される
・デカルトと対立
(2)ドイツ観念論
大陸理性論とイギリス経験論を併せ持ったもの
①カント
・ドイツ最大の哲学者
・車に引かれそうな子供がいた、それを助けるのは経験ではなく理性
・お湯がある、それに手を入れると熱いだろう、だからやめよう、これは経験
→つまり、理性も経験もともに必要
・『純性理性批判』『実践理性批判』『判断力批判』
・『永遠平和のために』…国際連盟のもと
②フィヒテ
・カントの弟子
・「ドイツ国民に告ぐ」という演説でナショナリズムを高揚
・ベルリン大学初代総長(作ったのは地理学者フンボルトの兄)
③ヘーゲル
・ドイツ観念論の大成者
・『精神現象学』
・「弁証法」
へーゲルが例に出しているのが以下。
「花」⇒自分を否定して「実」になる(テーゼからアンチテーゼ)
「人間」→自分を否定して「非人間」になる
でもそれじゃまずいので、さらに高次の存在になる。(ジンテーゼ。高次の存在になるためにいったん止まることをアウフヘーベン「止揚」というが、よくわからん)
※受験生は勉強をします。すると普通はどんどん発展していき、「大学生」になります。受験生であることのアンチテーゼが「大学生」です。
でも大学生になれない人は四月からまた受験生です。これが「輪廻」です(仏教用語です)
【法学】
①グロティウス
・『国際法の父』
・『海洋自由論』『戦争と平和の法』・・・三十年戦争の時期
・自然法を国際法として確定した
※歴史上最強の天才。16歳でオランダの外交使節としてフランスへ。ゲーテのIQは250とされる(金田一少年が180)が、グロティウスは285ともいわれている
【啓蒙思想】
①ヴォルテール
・『哲学書簡』の作者
・フリードリヒ二世に招かれてサンスーシ宮殿へ
・マキャベリが嫌い。『反マキャベリ論』という本も出し、君主は国民の第一のしもべでなければならない、という言葉もある。
②ルソー
・フランス人のイメージがあるが、生まれはスイスのジュネーブ。
・『社会契約論』
・人民主権論者
・『エミール』…倫理でも頻出。「子ども」の発見
【歴史書】
5C…アウグスティヌス「神の国」
13C…トマス・アクィナス「神学大全」
18C…ディドロ・ダランベール「百科全書」
ディドロはエカチェリーナ2世に招かれて講演をしている。