2015年の問題に入ります。

ちょっと前回2016年よりは難しい部類ですね。

 

1.グラフ読み取り

いきなり面食らったかもしれません。テーマ史、しかもグラフ読み取りです。

ただ、そこまでこのグラフそのものの読み取りがむずかしいわけではないです。

どっちかというと簡単なほうです。

正しいものを見つけるので、間違っているものを3つ捌きます

①最初の01-05の時点から南米の移住者は5割を超えています。誤。

②01-05と06-10を見ると、明らかに増えているので誤。

④戦時中に南洋方面にわざわざ移住する人はいませんわな。誤。

③満州事変が1931年、このときは2万人ほどです。ただ、それ以降は「満蒙開拓団」の影響でどんどん増えています。よってこれが〇。答は③です。

 

2.近代日本外交

①桂・タフト協定は日本が朝鮮半島(当時の大韓帝国)を、アメリカがフィリピンを占領することを相互に認めたものです。誤。

③石井・ランシング協定で中国の権益を放棄したわけではありません。米国に認めてもらったものです。よって誤。

④ワシントン会議によって主力艦の保有比率は5(英):5(米):3(日):1.67(伊):1.67(仏)になりますので、アメリカと同等とはいえません。誤。よって答えは②です。

 

3.朱印船貿易

X 朱印状を渡すのは将軍です。誤。

Y ルソンはフィリピンの都市として現在も残っています。正。

誤-正なので、③が答です。

※なお、「交」という文字があればベトナムの都市である可能性が高いです。

 

4.平安・鎌倉期の文化

アには蘭渓道隆が入ります。鎌倉の建長寺の開山でもあります。桂庵玄樹は薩南学派を築き上げた室町後期の人物(明代)なので誤。

イは基本的に平安時代初期とかに堺まで来ることができる舟ができるのか、ということですね。堺が本格的な港になるのは室町期のことです。入るのは博多。よって答は①

 

5.鎌倉・室町の禅宗

これはズバリ答えてほしい。答は①です。雪舟は「濃絵」ではなく水墨画ですね。

障壁画には2パターンあり、水墨画と濃絵に分かれます。水墨画が雪舟ら、濃絵が桃山文化の狩野派です。狩野永徳、山楽らが有名です。

▲唐獅子図屏風(狩野永徳)

 

6.年号クイズです(何回目だ)

Ⅰ 百済は663年の白村江ですでに滅びています。

Ⅱ 渤海は「海東の盛国」と言われた国で、7C末から栄えましたが、遼(契丹)に倒されました。

Ⅲ 五経博士は漢の武帝が置いたものです。大和時代に渡来人とともに日本に来て漢字や仏教・儒教を伝えました。よってⅢ→Ⅰ→Ⅱで、答は⑤です。このような並べ替え問題は、圧倒的に①や⑤⑥が多いです。