漆と香に関する…というより普通の問題。切り口が漆とお香なだけです。
7.縄文文化と奈良時代の文化
アは縄文時代につくられた「人の形」をしたもの…の記載がありますので、間違いなく土偶。
イは今度は奈良時代に話が飛んで、「乾漆像」を答えさせています。乾漆像で入試に出題されるのはほぼ「不空羂索観音像」だけでOKです。あとは次点で鑑真和上像・興福寺阿修羅像でしょうか。
この像です。
▲東大寺不空羂索観音像
なお、法隆寺百済観音像は「木造」です。1997年、日本とパリのルーブル美術館との間で国宝の交換をすることになり、日本からは「百済観音像」が、ルーブルからはドラクロアの「民衆を導く自由の女神」が選ばれました。
▲民衆を導く自由の女神
答えは②です。センター試験は「不空羂索観音」好きですよ。
8.資料の読み取り
ほぼ知識不要の問題です。
X.(注1)より、「猿売」は女性とわかっていますので、調・庸の負担はありません。正
Y.多賀城は東北地方であり、計帳を使って把握していたことがわかります。正。
よって①です。間違えようがない。
9.平安時代の藤原氏
①北家の冬嗣が蔵人頭に任命されたのは嵯峨天皇のときであり、桓武ではありません。ちょっと難しいか。ただ、蔵人頭が、薬子の変のときに機密書類をばんばん愛人に見せていたのが原因であったことをちょっとでも知っていれば…あるいは。
③醍醐・村上両天皇は摂関を置きませんでした。(ただし、醍醐天皇は藤原時平を寵愛していた)
④平治の乱で源義朝と組んだのは藤原信頼です。
答は②
10.香に関する資料読み取り
これも問題の中で完結しており、知識はほぼ絡みません。
覚えておいて損はないのは、このような形式の問題の場合、a.bが1セットであり、a.bがともに〇や×という回答はない、ということです。見た瞬間にabとcdのセットに分けて、どっちが正しいか見極めましょう。
aは間違いが見当たりません。
bは「用意した代価は綿…」などとあるので、まだ貨幣がないことがわかります。よってこのbがキズです。
ここまでくれば、あとはcを見て〇ならdを読まなくてもa/cの選択肢を選べばよいということになります。
cを見ると、分立とありますが、663年の白村江の戦いは百済の弔い戦争だったわけで、すでに百済がないことがわかれば、cがキズ。よって、a/dとなり、答えは②です。
11.平安時代の文化
組み合わせの問題です。
玄昉は法相宗の僧侶なので、円仁が残ります。
また、『日本往生極楽記』(ぜひ受験が終わったら読んでほしい)の作者は「慶滋保胤(よししげのやすたね)」なので×。源信の『往生要集』が入ります。よってb-cとなり、答は③
▲玄昉。藤原弘嗣に体をバラバラにされて殺されたとか「今昔物語集」に書いてあるかわいそうな人。こころなしか仏像もかわいそう。ちなみにこの泣いているような像は興福寺南円門に収められています。
12.並べ替えです。年号クイズ!
Ⅰ 刀伊の入寇は「トーイクニから刀伊の入寇」なので1019年。
Ⅱ 水城や大野城は白村江のあと。白村江は663(ロクロクミナイデ白村江)年
Ⅲ 894にもどす遣唐使ののち、昌泰の変は10C最初の事件なので901年。
よって、Ⅱ→Ⅲ→Ⅰ。④が正解です。年号クイズでした。