【1.モンゴル帝国の成立】

※モンゴル帝国が滅ぼせなかった国は三つしかない

→ベトナム【陳朝】、ジャワ(シンガサリ朝)、日本【鎌倉幕府】

①モンゴル高原→ナイマン部→ホラズム・シャー朝→西夏

②基本は遊牧民族

③耶律楚材を登用

④千戸制(千人をひとまとめにして軍事・行政を構成・猛安・謀克制のようなもの)

【2.モンゴル帝国から元へ】

①首都の建設(カラコルム)

②オゴタイ・ハン…金(1234年滅亡)・南ロシア

③モンケ・ハン…青海・チベット・大理・高麗(服属)・アッバース朝

④フビライ・ハン…南宋

⑤4ハン国の成立

チンギス=ハーンの長男・ジュチ家…バトゥがキプチャク=ハン国(都:サライ)
次男チャガタイ家…中央アジア(トルキスタン)にチャガタイ=ハン国(都:アルマリク)
三男オゴタイ家…西北モンゴリアにオゴタイ=ハン国

四男トゥルイ家…フラグが西アジアにイル=ハン国(都:ダブリーズ)

→フビライが大ハーンとして四つのハン国を束ねると同時にモンゴル高原から中国北部、チベット方面を直接支配→国号を中国風の「元」とする

【3.モンゴル】

①ウイグル文字…右からの縦書き

②モンゴル文字…左からの縦書き

③パスパ文字…縦書き

④チベット文字…横書き(めんどくせえ)

※パスパはフビライに仕えたパスパさんが作った。

→漢字の系列ではない(西夏文字などとは違う)

【4.ゆるやかな滅亡】

①フビライ…都を大都(現在の北京へ)

②1279年南宋を滅ぼす(武器…回回砲【フイフイホウ】)

③(★)日本侵攻(文永の役)→南宋滅亡→弘安の役

④ヨーロッパ人の受け入れ

モンテ・コルビノ…ローマ教皇から派遣、大都で30年間以上布教

プラノ・カルピニ…ジャムチとよばれる道を使用して元へ。ローマ教皇インノケンティウス4世が派遣(フランシスコ会の修道士)

ウィリアム・ルブルック…フランス王ルイ9世(聖王)が派遣・フランシスコ会

⑤キプチャク・ハン国…イヴァン3世のモスクワに滅ぼされる

⑥チャガタイ・ハン国…ティムール帝国に滅ぼされる

【5.モンゴルの政治】

①モンゴル人第一主義(本当か?)

②科挙の廃止

③モンゴル人→色目人→漢人(中国人ではない)→南人

【6.タタールの平和】

①13Cはモンゴルの時代

②『東方見聞録』(世界の記述) カンバリク=大都 キンザイ=杭州

※マルコポーロが最大最高の港町と言った町…泉州

③14C半ば…イブン・バットゥータ『三大陸周遊記』